天竺編は東卍VS天竺の抗争を描いた人気の高いエピソードの一つです。
斑目獅音は天竺幹部として登場しました。
元9代目黒龍総長だった獅音は実は東卍とも深い関わりがありました。
肩書きは立派なのに喧嘩は弱い?!
どこか憎めない斑目獅音の天竺編での活躍についてまとめてみました!
目次
【東京リベンジャーズ】天竺編のあらすじ
![]()
東京リベンジャーズ/©和久井健
聖夜決戦編でミッションコンプリートを果たしたタケミチは再び現代へ。
しかし、そこで待っていたのは今までで1番最悪の未来でした。
ヒナはもちろん、東卍の主要メンバーはマイキーの手で殺されていました…。
マイキーが変わってしまったのは何故なのか?
過去に再びタイムリープしたタケミチはその真相を探ります。
見えてきたのは”天竺”の存在でした。
天竺はマイキーに因縁のあるイザナと東卍を追放された稀咲、それから極悪世代が集まった巨大なチームです。
後に”関東事変”と呼ばれる、東卍史上最大にして最後の抗争が”天竺編”です。
果たしてその結末とは?!
【東京リベンジャーズ】天竺編は何巻?
![]()
東京リベンジャーズ/©和久井健
公式には天竺編が何話からスタートしているのかは明らかにされていません。
ただ、東京リベンジャーズは話の区切りとしてタケミチのタイムリープが発生するので、ここを起点として考えていいと思います。
それを踏まえると、天竺編は13巻の第114話から21巻の第185話までとなります。
ただし、本編の中で185話で”天竺編完”とされてい
るものの、現代に戻るまでが天竺編という見方もあります。
その場合は22巻の192話までがMAXではないかと推察されています。
最悪の未来を引き起こした張本人であるマイキーとの悲しい再会と別れ。
東卍を追放された稀咲のリベンジ。
マイキーを変えてしまったエマとイザナとの出来事…。
多くの人が絡み合った関東事変は、死者まで出す大きな抗争となりました。
東卍史上最大にして最後の抗争と言われる”天竺編”は見どころ満点です。
その熱い戦いを最後まで見届けてください♪
【東京リベンジャーズ】斑目獅音のプロフィール
![]()
東京リベンジャーズ/©和久井健
斑目獅音は黒川イザナたちS62世代の1人であることから1988年生まれだと思われます。
タケミチがタイムリープした12年前の時点で18歳。
初登場は関東事変直前の奇襲の時でした。
獅音は黒龍9代目総長→天竺幹部→六波羅単代第伍席→関東卍會幹部を歴任しています。
名だたるチームに所属してきた獅音ですが、喧嘩は相手が悪いのか負けばかり。
それでも仲間に入れてもらえるのは、どこか憎めない獅音のキャラクター性のおかげかもしれませんね!
【東京リベンジャーズ】斑目獅音の特徴
![]()
東京リベンジャーズ/©和久井健
獅音と言えばこめかみに入れられた獅子のタトゥーが特徴的です。
自分の名前に”獅”が入っていることが影響しているのでしょうか?
また、身長や体重などは明らかにされていませんが174センチのペーやんと並んだ時にやや獅音の方が大きいため、175センチ前後だと思われます。
東リベのキャラの中では平均的な体格と言えます。
髪型は獅子のタトゥーが目立つようにソフトモヒカンにしています。
(関東卍會の時にはモヒカンをやめていますが。)
どちらかと言うとおしゃべりで、調子に乗りやすいタイプです。
肩書きを非常に大切にしているようで、喧嘩の際には自分の名前を大々的に前に出す傾向があります。
【東京リベンジャーズ】斑目獅音の性格とは?
![]()
東京リベンジャーズ/©和久井健
獅音の性格はポジティブの一言に尽きますw
はっきり言って、獅音の戦歴は負け戦が続いています。
当時結成したばかりでたったの6人だった東卍に敗れ、黒龍を解体寸前にまで追い込んだのは獅音です。
その後の天竺でも六波羅単代でもチームはもちろん、個人的な勝利もありません。
でも獅音はいつだって自信満々ですw
関東事変では魁(さきがけ)戦を任されましたが、その際の名乗りに「黒龍元総長」を付け加えるのも忘れません。
完全敗北しようが、黒竜を潰しかけようが、恥も外聞もなく肩書きとして名乗る!w
獅音は喧嘩で負けが続こうとも気にせず「斑目獅音様だ!」と言い続けることができる、最強メンタルの持ち主なのです。
【東京リベンジャーズ】斑目獅音の強さとは?
![]()
東京リベンジャーズ/©和久井健
獅音はS62世代の1人であり、名だたるメンバーと共に天竺の幹部を任されています。
黒川イザナによれば「天竺きっての狂犬」とさえ呼ばれています。
獅音が狂犬と呼ばれたのは、喧嘩のやり方が残虐で凶悪だからです。
例えば既に気絶した相手を殴り続けるなど、周りがドン引きする程の狂気を持っているのです。
そんな獅音ですから、弱いはずはないのです。
ないのですが…相手が悪いのか、すっかり”かませ犬”ポジションが定着していますw
まず、9代目黒龍総長として対決した結成当初の東卍戦では僅か6人の東卍に呆気なく潰されています。
次の関東事変では魁戦を任されたものの、ぺーやんに口ほどもなく一撃KOされてしまいます。
更に後々の六波羅単代時代でもベンケイ怒りの一撃であっさりKO…。
これまでのケンカの戦績を見た獅音の強さは普通の隊員相手よりは強い(多分)ものの、隊長クラスの中では最弱と言っていいかもしれません。
間違いなくS62世代では最弱でしょう。
たまたまS62年生まれだったことと、やり方が残虐だったこと、彼らと同じ少年院に入ったことが獅音の運命の分かれ道だったのかもしれませんね!
【東京リベンジャーズ】斑目獅音と黒龍の関係性とは?
![]()
東京リベンジャーズ/©和久井健
獅音は黒龍の9代目総長でした。
ちなみに8代目は黒川イザナ。
獅音が黒龍時代に東卍とぶつかった時”8代目の意思を継ぎ”東卍およびマイキーを潰す、と言っていました。
同じS62世代だったイザナと獅音は当然、知り合いだったはずです。
イザナは真一郎に対する強い依存の結果、マイキーに対して激しい嫉妬心を持っていました。
だからマイキーを潰す為に操りやすい獅音に黒竜を継がせたのかもしれませんね。
イザナに誤算があったとすれば、獅音があまりにも弱かった、ということでしょうかw
黒龍VS東卍の結末はご存知の通り。
マイキーを潰すどころか、東卍に勢いを与えるきっかけとなってしまいました。
とは言え、天竺に獅音をちゃんと誘っているあたり、やはり憎めないキャラではあるのでしょうねw
【東京リベンジャーズ】斑目獅音と東京卍會の関係性とは?
東京リベンジャーズ/©和久井健
獅音と東卍には深い関係があります。
そもそも獅音がいなければ東卍は存在していません。
東卍が結成されたのは、仲間の1人である一虎が獅音率いる9代目黒龍にちょっかいを出されていたからです。
一虎を守る為、黒竜と対決する為に結成されたのが東卍の始まりだったのです。
今にして思えば、獅音が一虎にちょっかいを出していたのも一虎がマイキーと繋がっていることを知っていたからだと思われます。
獅音はイザナの意志を継ぎ、真一郎にバレないようにマイキーを潰す方法として、一虎を利用したのでしょう。
獅音にとって東卍は宿敵であり、ついに一度も勝てないチームのままでした。
【東京リベンジャーズ】斑目獅音VSペーやん
![]()
東京リベンジャーズ/©和久井健
関東事変で獅音は魁戦を任されました。
相手は参番隊隊長代理・ぺーやんです。
獅音は肩書きを大切にします。
自分は天竺の幹部で四天王。
対するぺーやんは副隊長。
格が合わないと知っている獅音はぺーやんを完全に見下していました。
獅音はいつものように極めてポジティブな思考で「東卍は全員俺1人で殺る」と息巻いていました。
…が、喧嘩が始まるや否や、ペーやんの拳が獅音の顔に直撃!
その一撃で獅音は気絶してしまいました。
周りも唖然とするしかありません。
誰もがこんな幕切れを想像もしていませんでした。
ぺーやんの実力は喧嘩だけなら三ツ谷よりも上です。
獅音の敗因は、肩書きや有名かどうかだけでペーやんの実力を判断してしまったことでしょう。
関東事変における魁戦はチームの士気を上げる重要な喧嘩でした。
東卍はここで一気に盛り上がり、善戦するきっかけとなりました。
さすが、かませ犬ですw
【東京リベンジャーズ】天竺編の結末
![]()
東京リベンジャーズ/©和久井健
天竺編は、聖夜決戦編の後に起きる東卍史上、最大にして最後の抗争です。
聖夜決戦後に戻った現代は、これまでで最悪の未来でした。
マイキーによって東卍メンバーは殺されていて、マイキー自身もナオトの手によって殺されてしまいます…。
タケミチはこの最悪の未来を変えるため、再び過去にタイムリープ!
マイキーが闇落ちした理由を探り、その元凶と思われるイザナ&稀咲率いる天竺と激突します。
圧倒的な強さを誇る天竺に、満身創痍の東卍は苦戦します。
タケミチたちは気持ちでは負けていませんが、戦況はどんどん厳しいものになって行きました。
エマの死に打ちのめされていたマイキーとドラケンを立ち直らせたのはヒナでした。
マイキーはイザナと兄弟対決!
イザナの悲しい過去が明らかになる中、稀咲の銃弾がカクチョーを撃ち抜きました。
雪が舞う中、イザナはカクチョーを庇い、命を落としました…。
逃げる稀咲をタケミチはドラケンと共に追いますが…タケミチと稀咲の因縁の対決は、予想外の結末を迎えることになります。
稀咲が交通事故で死亡してしまうのです。
天竺編は、エマ・イザナ・稀咲…3名の死者を出す壮絶な幕切れとなりました。
大きな犠牲を払った天竺編を経て、未来は変わりました。
東卍メンバーも、ヒナも、みんなが生きている幸せな未来です。
マイキー1人を除いては…。
タケミチの戦いはまだ続きます!
【東京リベンジャーズ】斑目獅音のその後とは?
![]()
東京リベンジャーズ/©和久井健
獅音は天竺解体後、他のS62と共に逮捕され、再び収監されることになりました。
2年後には六波羅単代の第伍席として再登場します。
この時もきっちり9代目黒龍総長の肩書きを並べて自己紹介していましたw
なお、六波羅単代と梵天との抗争では元初代黒龍のベンケイと対決しますが…お決まりの1発KOで沈められています。
獅音はここでも”かませ犬”としての役割をきっちり果たしていました。
三天戦争後は関東卍會にその姿を見ることができます。
マイキーにとって常に敵だった獅音ですが、ここで初めて同じチームになりましたね!
獅音は関東卍會VS二代目東京卍會の抗争では山岸、マコト、タクヤのタケミチの友達を相手に勝利!
(久々に勝っている喧嘩を見ましたねw)
しかし、駆けつけたあっくんを相手に再び苦戦。
あっくんはメリケン(武器)を使って戦う獅音に「そんなんだからトップに立てないんだ!」と渾身の一撃をお見舞いしました。
獅音は武器を使いながらあっくんに勝てず、また気絶して敗北w
二代目東卍はこの勝利で勢いづきました。
獅音の”かませ犬”っぷりと相手の士気を上げるポジションはここでも健在です。
ただし、獅音が登場するのはここまで。
他のS62世代である灰谷兄弟やモッチーが現代の梵天幹部として登場している中、獅音の姿はありません。
同じくS62世代であるムーチョは春千代の手で殺され、当然梵天には登場していません…。
それを考えると、獅音もどこかで死亡してしまったのかもしれませんね…。
または度重なる失態を受けて、マイキーがクビにしたかw
後者であってほしいものですw
まとめ
![]()
東京リベンジャーズ/©和久井健
天竺編は後に”関東事変”と呼ばれる、東卍史上最大にして最後の抗争を描いた人気エピソードです。
天竺編で登場した斑目獅音は元9代目黒龍総長でした。
8代目は黒川イザナ。
獅音はイザナの意志を継ぎ、マイキーを潰す為に一虎にちょっかいを出していました。
しかし、これがきっかけとなりマイキーは東卍を結成、逆に9代目黒龍は潰されてしまうことに。
獅音はイザナと同じS62世代のメンバーであり、天竺の四天王として東卍の前に姿を表します。
ぺーやんとの魁戦は自信満々で望みましたがあっさり1発KO!
“かませ犬”の獅音らしい結末でした。
獅音はその後も基本的に変わることなく、元黒龍総長の肩書きを大切に大きいチームを渡り歩くことになります。
勝利とは無縁の獅音w
本編では関東卍會と二代目東卍が激突中!
果たして初勝利することはできるのでしょうか?!
ただし、獅音が登場するのはここまで。
今のところ、現代で獅音の姿を見ることはできません。
ムーチョは春千代に殺された為、梵天には参加していません。
こうなると獅音も死んでいる?!という考察もできるのですが…。
獅音は死んでいるのではなく、不良の世界から足を洗っているだけであることを願うばかりですw

⇒『黒龍』九代目総長「斑目獅音」とは?プロフィールや強さを解・・