【鬼滅の刃】炭治郎の父と上弦の壱・黒死牟の関係とは!?知られざる能力と意外な正体を徹底解説 | 漫画コミック考察ブログ

PR

スポンサーリンク




【鬼滅の刃】炭治郎の父と上弦の壱・黒死牟の関係とは!?知られざる能力と意外な正体を徹底解説

鬼滅の刃 黒死牟 謎多き剣士
スポンサーリンク
この記事を読むとわかること
  • 黒死牟は上弦の壱で圧倒的強さを誇る
  • 炭治郎の父と黒死牟が夢で接触
  • 黒死牟の過去は謎に包まれている

黒死牟は上弦の壱の鬼で、鬼の中でも一番強いと言われています。

しかしまだ謎が多く今わかっているのは日の呼吸の使い手ではないかと考えられていることです。

 

スポンサーリンク

【鬼滅の刃】十二鬼月「上弦の壱」

上弦の壱とは鬼の中でも圧倒的な強さを誇っています。

鬼の中にはランクが作られており「十二鬼月」と呼ばれている12人の鬼たちが存在しています。

下弦の鬼達は短い間で何回も入れ替わることがありますが、上弦の鬼は100年以上の間ずっとメンバーが変わることがありませんでした。

鬼のランクには、下弦は陸から壱まで、上弦も陸から壱までのクラスがあります。

数字が小さくなるほど鬼の強さは強くなり、一番強いのは上弦の壱です。

その上弦の壱である黒死牟はとてつもなく恐ろしい強さの鬼であると考えられます。

黒死牟は十二鬼月の中でもとても目撃されていることが少なく謎に包まれていますが、一説によるとその風貌や装備は”剣士そのもの”であり、鬼殺隊が組織される以前に何らかの呼吸の使い手が鬼舞辻に挑んで、逆に取り込まれたのではないかと噂されています。

 

スポンサーリンク

【鬼滅の刃】黒死牟の特徴的な見た目

黒死牟は着物を着て袴をはいており、髪は長く顔に始まりの剣士と同じ痣があり、目が6個もあります。

鬼という生き物は、全員鬼舞辻無惨から血を入れられて鬼になっています。

顔に6個もある目は、鬼の目に変化しているので、それだけでもとても怖そうです。

 

スポンサーリンク203号の隣人は鍵束ひとつ残して消えた。

【鬼滅の刃】多くの事を語らない性格

寡黙な性格のようで、会話に「・・・」がよく入る独特な間を取った話し方です。

 

スポンサーリンク

【鬼滅の刃】鬼舞辻無惨から一番信頼されている?

黒死牟は鬼舞辻無惨から信頼をされており、しかも戦闘にだけに特化すると、鬼舞辻無惨よりも強いのかもしれません。

 

スポンサーリンク

【鬼滅の刃】明かされない黒死牟の強さ

始まりの剣士の一人とも言われていて、またその実力は猗窩座の力でも絶対的に、敵わないようです。

序列を重んじる性格なので、童磨に対する猗窩座の横柄な態度に業を煮やし腕を切り落とすこともしています。

 

スポンサーリンク

【鬼滅の刃】黒死牟にある痣とは?

黒死牟のからだには特徴的な痣があります。

その痣は、最強の剣士と言われている日の呼吸の剣士に出るものではないかと考えられています。

 

スポンサーリンク

【鬼滅の刃】「日の呼吸」の使い手?

鬼滅の刃には呼吸法という大切なものがあります。

『呼吸法』とは、鬼殺隊の面々が鬼と戦う際に使用する操身術です。

鍛え抜かれた肺により、体の細胞の隅々にまで酸素を行き渡らせることで、身体能力を格段に引き上げることができます。

これを『全集中の呼吸』と呼び、鬼殺隊士はこの『全集中の呼吸』を応用して、技を繰り出します。

鬼殺隊士が使う剣技にはいくつかの流派があり、『○○の呼吸』と言われています

剣士である『柱』は、『水柱』『炎柱』のように使用している呼吸によって呼称が変わります。

現在、鬼殺隊士たちが主に使用している呼吸が『水の呼吸』『雷の呼吸』『炎の呼吸』『風の呼吸』『岩の呼吸』の5つである。これらの呼吸から『花の呼吸』『霞の呼吸』『蟲の呼吸』など、様々な呼吸が派生しています

そんな呼吸の中には「始まりの呼吸」と言われている「日の呼吸」があります。

日の呼吸は今現在の鬼殺隊の隊士たちの中で扱う人間は存在していません。

そのため最強の呼吸法という事で伝説になっています

主人公の炭治郎は、なぜか父親の踊っていた舞が日の呼吸の一つの型だった事を知り、技として使うことができるようになりました。

 

スポンサーリンク

【鬼滅の刃】炭治郎の夢に出てきた?

炭治郎は、ある晩夢を見ました。

その夢では炭治郎の父と顔に痣がある剣士が話をしているといました。

その夢に出てきた剣士は、黒死牟によく似ていました

黒死牟は炭治郎の夢に出てきた剣士かもしれないと言われていますが、黒死牟の方が痣が多いので、同一人物なのかは今はわかっていません

しかしその剣士は炭吉と呼ばれる人物と話をしているところがあるため、炭治郎は始まりの呼吸の剣士の直系の子孫ではないと思われるのです。

スポンサーリンク

【鬼滅の刃】謎に包まれた黒死牟の過去とは?

黒死牟は鬼になる前になにをしていたのか、また黒死牟はどのような人間だったのか判明していません。

顔の痣はかつて鬼殺隊の隊士の証だとしても、耳に太陽の紋章の耳飾りが黒死牟にはありません

見た目は以前の日の呼吸の剣士たちと同じです。

しかし顔の痣は日の呼吸の剣士が現れると、まわりの他の呼吸の使い手の剣士たちにも出ると言われています。

黒死牟は痣があるので日の呼吸の使い手である剣士がちかくにいたとも考えられます。

何らかの呼吸の使い手であったことは明らかで、鬼殺隊の隊士として戦っていたのかもしれません。

もしかすると今後の物語の中でだんだん過去について明らかになっていくのではないでしょうか。

黒死牟には、何か鬼殺隊や炭治郎の家族たちと関わりがある事も予想されています。

 

スポンサーリンク

まとめ

上弦の鬼たちの存在は前々から明かされていましたが、黒死牟の素顔や能力などは全く分かりませんでした。

しかし、上弦の鬼最強の黒死牟とヒノカミ神楽の使い手がよく似ていた事がわかりました。

黒死牟は和服を着ていて、しかも刀を所持していたので、その姿からなんとなく鬼殺隊の隊士を想像してしまいますが、情報は謎に包まれていました。

それに彼の後ろ姿がヒノカミ神楽の使い手である炭次郎の親父 とよく似ていたのです。

炭治郎の夢の中にもよく似た人物が現れていました。

そんなに強かった黒死牟がなぜ、鬼舞辻無惨に屈してしまい、鬼になってしまったのでしょう。

彼は鬼殺隊の隊士たちと同じように刀を所持していたため、鬼になる前は鬼狩りをしていたのかもしれません。

今現在も上弦の鬼の中で一番強い鬼なので、鬼になる前の状態でも相当強かったのだと思われます。

黒死牟は、日の呼吸の使い手で、始まりの呼吸の剣士と何らかの関係があるのではないかということも考えられます。

それから最初の鬼である鬼舞辻無惨をその昔、あと一歩の所まで追い詰めた「耳飾りの剣士」と、黒死牟はとても良く似ています。
未だにこの「耳飾りの剣士」に怯えるほど、無惨の記憶に刷り込まれているようです。

実際、炭次郎の耳飾りを見た無惨は、態度を急変させて炭次郎に喰ってかかり、その後も異常な執着をみせました。

その後も無惨に「耳飾りの剣士」の記憶が蘇る事から、二人にはかなり深い因縁があるのがわかります。

当然、黒死牟=耳飾りの剣士であれば、黒死牟は日の呼吸の使い手が”鬼”になったということですね。

つまり、最強の鬼狩りが鬼になったのですから、あり得ないほど強いことが想定できますね。

無惨よりも強い可能性があります。

それからもし黒死牟が耳飾りの剣士だとしたら、耳飾りは「日の呼吸」を伝授された事により炭吉の耳飾りだけ残り、自分の耳飾りは抹消されてしまったのではないでしょうか。

無惨の血により鬼になったという事も考えられるけど、黒死牟が耳飾りの剣士とは同一人物ではない可能性もあるのではないでしょうか。

このように強さや過去、炭治郎との関係などわからないことが多い黒死牟です。

炭治郎や鬼殺隊とどうなっていくのでしょうか。

この記事のまとめ
  • 黒死牟は上弦の壱の鬼です
  • 彼は日の呼吸の使い手かも
  • 炭治郎の父と似た関係がある
  • 鬼になる前は剣士だった可能性
  • 無惨が恐れる強さを持つ存在
  • 黒死牟の過去は未だ謎に包まれています
あいり
読者の皆さまがこの後に読んでいる記事はこちらです。

⇒黒死牟の正体と驚異の能力!最強の「月の呼吸」を操る上弦の壱・・

⇒上弦の壱・黒死牟の正体が判明!驚きの過去と刀の秘密とは!?・・

⇒激しい嫉妬で鬼となった黒死牟!元鬼殺隊の精鋭はなぜ鬼と化し・・

⇒炭治郎の夢に現れた謎の剣士の正体は?黒死牟との驚くべきつな・・

⇒縁壱と黒死牟の隠された真実!双子の宿命と無惨に怯えさせられ・・

 

⇒鬼滅の刃  第1巻の無料分を読む
(すべてのはじまりはここから)

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

【鬼滅の刃】登場人物 無限城編

スポンサーリンク冷徹王子は溺愛の素質があるかもしれない

鬼舞辻無惨と上弦の鬼

首領
鬼舞辻無惨
上弦の鬼
上弦の壱上弦の弐上弦の参
黒死牟童磨猗窩座
上弦の肆上弦の伍上弦の陸
鳴女玉壺獪岳
スポンサーリンク

鬼殺隊と柱

竈門炭治郎竈門禰豆子我妻善逸
嘴平伊之助栗花落カナヲ不死川玄弥
鬼殺隊当主
産屋敷耀哉
風柱霞柱蟲柱
不死川実弥時透無一郎胡蝶しのぶ
岩柱炎柱水柱
悲鳴嶼行冥煉獄杏寿郎冨岡義勇
音柱恋柱蛇柱
宇髄天元甘露寺蜜璃伊黒小芭内
過去の人間
継国 縁壱

竈門 炭十郎

恋雪

嘴平 琴葉 時透 有一郎 鯉夏
スポンサーリンク

珠世一派

珠世

愈史郎

茶々丸

【鬼滅の刃】登場人物 柱稽古編

柱稽古編まとめ
岩柱風柱蛇柱
悲鳴嶼 行冥

不死川 実弥

伊黒 小芭内
霞柱蟲柱水柱

時透 無一郎

胡蝶 しのぶ冨岡 義勇
恋柱音柱 

甘露寺 蜜璃

宇髄 天元 
鬼殺隊


竈門 炭治郎

嘴平 伊之助

我妻 善逸

【鬼滅の刃】ネタバレ一覧 無限城編

23巻
205話
最終回
204話203話202話201話
200話199話198話197話 
22巻
196話195話194話193話192話
191話190話189話188話 
21巻
187話186話185話184話183話
182話181話180話179話 
20巻
178話177話176話175話174話
173話172話171話170話 

⇒完結した鬼滅の刃を読む

【鬼滅の刃】登場人物 刀鍛冶の里編

鬼殺隊


時透 無一郎

甘露寺 蜜璃

竈門 炭治郎


竈門 禰豆子

我妻 善逸

嘴平 伊之助


不死川 玄弥

不死川 実弥 
過去の人物


縁壱

竈門 炭吉

時透 有一郎
からくり人形

 

 
縁壱零式

 

 
刀鍛冶


鋼鐵塚 蛍

鉄穴森 鋼蔵

小鉄
刀鍛冶 


鉄地河原 鉄珍

後藤

 
上弦の鬼


半天狗

玉壺

猗窩座


童磨

黒死牟

 

【鬼滅の刃】人気記事

刀鍛冶の里編
死亡モデル
鬼殺隊関連
鬼殺隊解散日輪刀隊服
階級死亡
呼吸不死川兄弟 現代編
外伝関連
煉獄外伝冨岡外伝  
恋愛関連
おばみつ炭カナ 
鬼関連
鬼舞辻
無惨戦まとめ
上弦の鬼青い彼岸花
藤の花
鬼の正体鬼化鬼人気
ランキング
名シーン・聖地
名シーン名言聖地
ランキング関連
強さ
ランキング
かわいい
ランキング

 

日の呼吸関連
耳飾りヒノカミ
神楽
日の呼吸  
アニメ・映画関連
映画声優柱声優
遊郭編 声優遊郭編とは刀鍛冶編とは

 

【鬼滅の刃】登場人物 遊郭編


竈門 炭治郎

竈門 禰豆子

我妻 善逸

嘴平 伊之助

宇髄 天元

堕姫

妓夫太郎

まきを

須磨

雛鶴

かまぼこ隊

 

【鬼滅の刃】登場人物一覧


竈門 炭治郎

竈門 禰豆子

我妻 善逸

嘴平 伊之助

 

栗花落 カナヲ

不死川 玄弥

 

スポンサーリンク

鬼殺隊

冨岡 義勇

煉獄 杏寿郎

宇髄 天元

時透 無一郎

胡蝶 しのぶ 伊黒 小芭内

甘露寺 蜜璃

悲鳴嶼 行冥 不死川 実弥
産屋敷・隊士・刀匠・育手

産屋敷
耀哉

 

神崎

アオイ

村田

 

 

鋼鐵塚 蛍

 

鱗滝 左近次

 

 

スポンサーリンク

鬼舞辻無惨と十二鬼月

首領
鬼舞辻無惨
上弦と下弦の鬼
黒死牟

童磨

猗窩座
半天狗

 

玉壺

妓夫太郎
堕姫

鳴女

獪岳
魘夢

 

 

スポンサーリンク外面の良い幼馴染

その他の鬼

響凱

矢琶羽

朱紗丸

 

スポンサーリンク

珠世一派

珠世

愈史郎

茶々丸
過去の人間
継国 縁壱

竈門 炭十郎

錆兎

真菰 恋雪 三郎爺さん
嘴平 琴葉 時透 有一郎 鯉夏

 

スポンサーリンク

 

 
 

 

スポンサーリンク

 

8件のコメント

黒死牟の耳飾りは竈門炭吉に預けられたのではないかな?
竈門炭十郎が約束と言っていたし。
最後に返す約束でもしたんだろう。
それと黒死牟は痣を発現しても寿命に影響が出なかった例外がいた事を指摘されて怒っていたところを見ると竈門家の誰かがそうだったのだと思われる。

ナナさん

コメントありがとうございます。
痣があっても寿命に影響なく生きられたのが一体誰なのか知りたいところです。
痣の真相と竃門家の関係がどう結びつくのか今後も目が離せませんね。

炭治郎の父親の名前は炭十郎だと、どこかの炭治郎のセリフであったので、炭吉は炭治郎の父ではなく、もっと遠くの親戚ではないでしょうか。
あと、上弦の壱の鬼は月の呼吸を使っています。あくまで僕の解釈ですが、善逸の兄弟子も本来の呼吸を使っていた訳ですし、呼吸は変わらないのでは?なのでもともと月の呼吸の使い手だと思います。日の呼吸の使い手と近い関係はあったと思いますが、耳飾りの剣士と炭治郎は似ている部分がある描写がよくあります。いくら強い鬼だとしても炭治郎が鬼になるとは思えませんし、それは耳飾りの剣士も同じではないかと思います。なので黒死牟は日の呼吸の使い手の可能性は低いと思います。

キャロットさん

コメントありがとうございます。
黒死牟≠耳飾りの剣士の説も十分にあるかと思います。
今回は、黒死牟=耳飾りの剣士説で述べました。
いずれにせよ、黒死牟は、月の呼吸の使い手であり、月と日は「表裏・反対」の関係ですので日の呼吸となんらかの関係があるのは想像できますね。
耳飾りの剣士と黒死牟と炭吉の過去がどうだったのか気になるところです。

日の呼吸の使い手は黒死牟の弟です 黒死牟は弟に呼吸法を教えてもらいました 結果日の呼吸を使うことはできず 派生したのが月の呼吸にあたります

初めて知りました(^^)
まだ知らない事も多いので
これからも教えて下さい
更新待ってまーす(^O^)

ベジさん

コメントありがとうございます。

日の呼吸の使い手は、黒死牟(兄・厳勝)の双子の弟、縁壱だったことが判明しましたね。

弟の縁壱と同じ日の呼吸を黒死牟(兄・厳勝)は習得を目指しました。

しかし必死に鍛錬しましたが、月の呼吸という日の呼吸の派生形しかできませんでしたね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA