「秦軍」にとり1番厄介な相手だと言っていいのが、「趙軍」です。
「秦国六大将軍」にも引けを取らない武将が揃う軍で、現「秦国」国王・嬴政や軍師・昌平君も手を焼いています。
今回はこの嬴政が公言する「中華統一」にも重要となってくる「趙国」が誇る「趙軍」を見ていきたいと思います。
目次
【キングダム】三大天とは?
三大天は「趙国」が誇る「趙国」最強の武将の事を言います。
「秦国の六大将軍」とも互角に渡り合う中華全土に名が知れ渡る傑物たちで、その強さは六将と並び「中華最強」だったとも言われています。
ですが、その三大天の強者はいつしかいなくなり存在しなくなりました。
ですが、その後、三大天は復活し「秦国」にとっては厄介な敵となっていきます。
今回はその「秦国」のライバルとも言える「趙国」趙軍を見ていきたいと思います。
【キングダム】李牧とは?
李牧は新・趙三大天となり「キングダム」では一時期ラスボスと言える存在でした。
龐煖を使いながらも王騎、麃公将軍を討っている実力者で、まさに知勇兼備の英傑といえる武将となります。
また、合従軍の発起人であり嬴政率いる「秦国」をあと一歩というところまで追い詰めています。
【キングダム】龐煖とは?
【オギコからの伝令ェ!】
今日は、趙から盗んできたよォ!
なんだかとっても…こ…怖いよ、お頭ァァ!#キングダム #オギコからの伝令#龐煖(#高塚正也)#キャラクター設定画 #初公開▼キャラプロフhttps://t.co/CttydNUyFk pic.twitter.com/UCTIQrmVVq
— TVアニメ「キングダム」第5シリーズ/2024年1月6日(土)24時~放送予定! (@kingdom_animePR) August 5, 2021
新・趙三大天の1人で自らを「武神」としょうしているのが龐煖です。
「秦軍」にとっては非常に厄介な相手で、「秦国六大将将軍」摎と王騎を討った人物です。
馬陽での戦いでは趙軍総大将を務めています。
【キングダム】扈輒とは?
扈輒は「趙国大将軍」でかつては「燕国」との戦線で猛威を振るった「邯鄲の守護神」の異名を持つ名将が扈輒です。
「秦軍」の騰や王翦を相手にも的確な判断と戦況を見渡せる事の出来る厄介な武将です。
【キングダム】司馬尚とは?
「趙国」青歌城城主である司馬尚は病弱を理由に李牧からの「三大天」の要請を断り続けています。
ですが、青歌城に「燕国」オルド軍が侵攻した際は驚異的な強さを見せ、オルドに「大虎」と評されています。
これだけの強さがありながらも、青歌城から動かないのは趙国中枢を嫌っているからとされています。
【キングダム】カイネとは?
カイネは李牧が率いる「李牧軍」三千人将の女性剣士です。
李牧の側近とも言える立場でもあり、作戦なども一緒に行っています。
また、「飛信隊」の河了貂とは正体を隠しながら友情を育んだ仲で、「趙国」に来るよう説得する姿も見せていました。
【キングダム】傅抵とは?
「趙国」三大天の一角を目指す傅抵は「李牧軍」三千人将の武将です。
信や王賁と蒙恬とは同年代で、ライバル視している様子があります。
また、「飛信隊」竜川にタックルされた際に、「傅抵が落ちるぞ〜」と名シーンを持つ人物でもあります。
【キングダム】廉頗とは?
あの李牧から「正面から当たれば勝てる人間は一人もいない」と評価される武将が「趙国」元三大天の1人・廉頗です。
趙の英雄とされる百戦錬磨の名将でしたが、「趙国」国王が悼襄王になってから、恨まれていた事もあり処分を言い渡されますが、これを拒否し、「趙国」を脱出し「魏国」へと亡命を果たしています。
【キングダム】その他の武将
「藺家十傑」尭雲
知略を兼ね備えた本能型の猛将。
「藺家十傑」趙峩龍
尭雲に負けず劣らずの武力を持つ智将。
「趙国」将軍 慶舎
「#キングダム総選挙」第4回中間発表!
(WEBのみ)第27位は、エントリーNO.50#慶舎
です!! pic.twitter.com/FUyIYTGSv9
— キングダム公式アカウント (@kingdom_yj) May 2, 2020
「沈黙の狩人」と呼ばれる本能型の武将。
「李牧軍」副官 舜水樹
常に無表情ながら思考を巡らせると雰囲気が変わる李牧軍随一の智将。
「李牧軍」副官 馬南慈
「雁門の鬼人」の異名を持つ、李牧軍随一の猛将です。
慶舎傘下将軍 岳嬰
慶舎を心酔している、気の荒い猛将。
この他にも楽乗や渉孟、万極といった猛者が「趙国」には揃っています。
【キングダム】趙軍と秦軍の戦い
「趙軍」と「秦軍」は馬央、馬陽の侵攻など、李牧を筆頭に熾烈な戦いを何度も繰り返しています。
「中華統一」を公言する嬴政にとってはかなり厄介で重要な国となります。
更に合従軍が「秦国」を攻め入るなど、李牧が多くの指揮をとっていましたが朱海平原敗戦の責任を取らされ李牧は投獄されます。
この為、「李牧軍」は全軍李牧の救出に向かいます。
この後、「秦軍」は趙王都圏南部を奪取しており「趙軍」との戦いより李牧と戦っていたと表現する方がいいかもしれません。
【キングダム】趙軍の強さとは?
「趙国」趙軍の強さですが、まず李牧の策にあるところが大きな割合を占めています。
また、龐煖、扈輒、廉頗と名を売る大将軍の存在もあり強国として「趙軍」は名を馳せていました。
「趙国」王・悼襄王より末子・遷が次期趙王に決まった事と李牧の離脱により、これから「秦軍」がどのような強さを見せるのかは不明となります。
まとめ
六大将軍・王騎が討たれるなど、「秦軍」にとってはかなり厄介な敵である「趙軍」。
更に李牧の存在が大きく、その頭脳から割り出す戦術で「秦軍」は大きな痛手を負う事になります。
攻め落とすのは非常に難しいと思われていた「秦軍」でしたが、李牧が朱海平原敗戦の責任を取らされ投獄された隙に趙王都圏南部を奪取する事が出来ます。
そして、この後、王・悼襄王から末子・遷に変わる事になった「趙国」。
李牧不在でもこれまでの強さを維持できるのか、楽しみにしたいですね。

⇒秦VS趙の主戦場となった朱海平原!15日に及んだ朱海平原の・・
⇒秦に立ちはだかる趙三大天の李牧!史実での李牧の強さは?李牧・・
⇒秦最大のライバルである趙!国王の実力は?趙を支える三大天の・・
⇒元々は趙の三大天でありながら今は他国の将軍!戦乱を生き抜く・・