かつてサッカー界にエリック・カントナという名前の選手が居ました。
彼は、高い実力を持つずば抜けたストライカーでした。
ただ、言動や行動が過激で世間を驚かせています。
そんな中で、様々な名言も残しているのです。
そんなエリックについて、詳しく触れて行きたいと思います。
目次
【ブルーロック】エリックカントナのプロフィール
エリック・ダニエル・ピエール・カントナは、フランス代表の元サッカー選手です。
マルセイユ生まれで、誕生日は1966年の5月24日。
188cmの長身で、サッカーのポジションは主にFWを担当していました。
マンチェスター・ユナイテッドを立て直した、最高の選手と評価されています。
FAカップと2度の二冠を得て、4度もリーグ優勝を成し遂げているのです。
キングというニックネームで呼ばれ愛され、俳優としてデビューも果たしています。
カリスマ的な存在で、引退した現在でも注目されている程です。
【ブルーロック】エリックカントナのプレースタイル
エリック・カントナのプレースタイルは、強靭な肉体から発揮されるテクニックや想像力溢れる能力がありました。
それは、とても豪快で繊細なパフォーマンスを発揮して注目を浴びた程です。
彼のその部分について、色々話して行きましょう。
エリック・カントナは、フィジカルの強い肉体から完璧な能力を見せつけたプレースタイルだった?!
エリック・カントナは、高い身長と体格を持った素晴らしい肉体がありました。
その強すぎる体を使用し、サッカーの試合においては完璧すぎる力を披露。
絶妙なトラップから、勢いを付けてゴールを狙って行きます。
そこからの豪快過ぎる強いシュートや、ヘディングで多くの得点を挙げているのです。
ほぼ彼1人でフィニッシュし、試合を決めてしまう高い能力があります。
攻撃力の高さも抜群で、他のプレイヤーのアシストをしたりも出来た部分がありました。
今、現代のサッカー界でエリックの様な選手を見る事が非常に少ないです。
レアで伝説級のプレーを見せてくれました。
個人的に彼の試合光景を見ましたが、とにかく圧巻。
興味のある方は、動画等を鑑賞すればその凄さが理解できると思います。
エリック・カントナは、繊細なパスで相手を翻弄していた?!
エリック・カントナは、ゴールする力に注目しがちですが、実はパスに優れています。
繊細で、非常に柔らかな緩急自在のパスを出す事が出来るプレイヤーでした。
強弱をつけたタッチの技術は、相手DFを常に翻弄させます。
チップキックも得意で、意表を突き混乱もさせて、隙を付いて攻め込む土台を作っているのです。
一瞬の攻防で、それを可能として有利に持って行く彼のパスは芸術的です。
31歳で引退をしていますが、素晴らしいストライカーだったと感じています。
【ブルーロック】エリックカントナの実績
エリック・カントナの実績は、マンチェスター・ユナイテッドを優勝に導いている事です。
これが特に目立ち、サッカー人生の中で一番輝いています。
彼の偉業について少し話してみたいと思います。
エリック・カントナは、高い実力を評価されマンチェスター・ユナイテッドに所属する事になった?!
エリック・カントナは、17歳で名門クラブのオゼールでデビューしました。
抜群のプレースタイルは、様々な者達を魅了して行きます。
フランス代表にもなりましたが、様々なトラブルを発生。
それでも彼は、サッカーを続けて行きました。
そんなエリックに転機が訪れます。
1992年頃、マンチェスター・ユナイテッドが彼に注目していきました。
エリックは、リーズ・Uで大活躍を見せていました。
彼は、引き抜かれて移籍したのです。
監督のファーガソンは、その才能を高評価。
エリックがクラブに良い結果を出してくれると信じたのです。
エリック・カントナは、マンチェスター・ユナイテッドの優勝に貢献した?!
エリックは、マンチェスター・ユナイテッドの一員として試合に挑んで行きます。
しかし、審判や敵味方関係なく荒い発言や行動で何度も退場処分を受けてしまいます。
それでも、ファーガソン監督は、彼の高い才能を信じ、可能な限りプレーしやすいチーム環境を少しずつ整えて行きました。
やがて、エリックは、チームを率いる様になって行きます。
そこからマンチェスター・ユナイテッドは、快進撃を開始。
驚異的な強さを見せて、遂に優勝を成し遂げます。
そこから、チームの黄金期が始まるきっかけにもなりました。
エリックの圧倒的な能力は、多くのタイトルを獲得することになります。
やはり、問題行動や退場の多さは変わりません。
それでも、ファーガソンや他のチームメイトは、彼を全く責めませんでした。
何故なら、彼は、練習で自分に厳しくとことん追い込んでいたからです。
その追求する姿勢や、彼自身妥協を許さない完璧主義な部分が見られました。
エリックのサッカーに対する情熱を皆が理解し、吸い込まれていったからです。
チームに力が付いて強くなるには、エリック無しでは実現できないと誰もが知っていたのでしょう。
彼の実績は、偉大過ぎます。
【ブルーロック】エリックカントナの伝説
エリック・カントナは、現役時代に様々な伝説を残しています。
その中で、特に有名な物がカンフーキック事件です。
これは、とてつもないサッカー史に残る出来事でした。
あまり良い内容ではありませんが、少し説明して行きましょう。
エリック・カントナは、サポーターにカンフーキックをしてしまった?!
1995年、エリック・カントナは、マンチェスター・ユナイテッドに所属し試合をしていました。
クリスタル・パレス戦で、彼はエースとしての才能を発揮してプレーを披露。
しかし、相手チームのDFであるリチャード・ショウへの報復行為により退場処分を受けてしまいました。
すると、クリスタル・パレスのファンであるマシュー・シモンズなる者が突然、ピッチサイドにやってきました。
彼は、去ろうとするエリックに卑猥なジェスチャーと罵声を浴びせます。
するとエリックは、大激怒。
マシューに対して飛び蹴りや殴打を与えたのです。
このエリックの暴力は、大騒動に発展してしまいました。
様々な検証を得て、FAは、エリックの処分を発表。
彼に対し9か月の試合出場停止と2万ポンドの罰金が言い渡されたのです。
更に、120時間の社会奉仕活動と、禁固2週間の有罪判決を受けています。
この騒動で、マンチェスター・ユナイテッドは、エリックを放出しろという厳しい意見が飛び交いました。
エリックがマシューに蹴った光景は、Tシャツになったり、カンフーキック事件という名称が付いてしまったのです。
様々な暴言や退場を繰り返していますが、この事件が一番インパクトがあり伝説級です。
ちょっと良い内容でないので残念です。
【ブルーロック】エリックカントナはワールドカップを手にできなかった?
エリック・カントナは、残念ながらワールドカップを手にする事は出来ませんでした。
その理由は、彼が監督を批判したり騒動を発生させた為、代表から外れてしまったのです。
その内容について、語って行きましょう。
エリック・カントナ、フランス代表になるも様々な問題行動と監督批判で代表から外された
エリック・カントナは、1987年8月に代表としてデビューを果たします。
彼の高い実力は、ワールドカップの優勝に繋がると誰もが期待していました。
当時の監督は、アンリ・ミシェルが担当。
しかし、エリックは、数々の試合で暴言や問題行動を繰り返していました。
その状況を見たアンリは、1988年9月に彼を代表の座から外します。
エリックは、それに納得が出来ません。
試合のインタビューで、事あるごとにアンリを批判していきました。
それが問題視されて、彼は、無期限で全ての国際試合から追放の処分が言い渡されます。
その後、エリック無しで1990年にFIFAワールドカップが開催。
フランス代表は、何と予選で敗退という残念な結果で終了してしまったのです。
アンリは、責任を取らされて代表監督を解任されたのでした。
エリック・カントナ、フランス代表の座に戻るも大事件を発生させて出場できなくなってしまった?!
フランス代表の監督がミシェル・プラティニに変わります。
彼は、カントナを気に入っていて代表に呼び戻しました。
でも、結果は出ずにミシェルは辞任してしまいます。
新たにジェラール・ウリエが就任を果たしました。
しかし、1994年のFIFAワールドカップでは、パリの悲劇と呼ばれており、敗北して出場を逃してしまいました。
エリックは、同じ代表のダヴィド・ジノラがクロスパスをした行為が負けた原因だと激怒。
ジェラールの代わりに、エメ・ジャケが担当します。
エメ監督は、フランス代表の立て直しにエリックをキャプテンに指名します。
その矢先に、エリックは、セルハースト・パークで大事件を起こしてしまいました。
これが、フランス代表でプレーするきっかけを失わせる事になったのです。
その後、代表には、ジネディーヌ・ジダン等の新世代が台頭。
ジダン中心のチーム編成も構築されて、カントナ達が加わる必要が無くなってしまったのです。
1998年では、エリックの居ないフランス代表は、見事に優勝を勝ち取りました。
エリックは、数々のチャンスに恵まれていましたが中々生かせなかったのが残念です。
【ブルーロック】エリックカントナの名言とは?
エリック・カントナには、名言が存在します。
破天荒なサッカー人生を歩んできた男の言葉は、意外に深いものがあります。
その中で印象に残ったものをこれから紹介していきたいと思います。
エリック・カントナの名言その①、「カモメがトロール船を追いかけるのは、鰯が海に放るとわかっているからだ。どうもありがとう。」
エリック・カントナの名言と言えるかどうかは、賛否両論あるかもしれません。
でも、インパクトがあるので敢えて採用させていただきます。
彼は、クリスタル・パレス戦で世間を驚かせるカンフーキック事件を発生。
その試合終了後の記者会見で述べた言葉です。
彼は、謝罪も一切しませんでした。
ただ、最後にこの発言をしているのです。
これは、マスコミに対して皮肉を込めているのです。
気難しくも彼らしい名言としてカウントです。
エリック・カントナの名言その②、「俺の墓石には、どんな言葉も刻んで欲しくない。まっさらな石のままでいい。俺という人間をいつまでも大きな謎に包んでおきたいから。」
このエリックの言葉は、個人的にかっこ良くて名言だと思っています。
自分を貫き、理解されなくても良いという姿勢。
カッコつけずに、純粋で素直な思いが言葉に込められている様な気がするからです。
中々、この様な事が言える人間は存在しないかもしれません。
サッカーでの強い自信と高い能力が、数々の名言を生み出すのでしょう。
エリック・カントナの名言その③、「もちろん、緊張などしない。優勝を決めるPKを蹴るのだから、選手冥利に尽きるというものだ。そこで緊張するくらいなら、プロのフットボール選手になるべきではない。」
これは、とても痺れる名言です。
彼は、FAカップの決勝で発言している言葉です。
実際、PKを2回決めて、チームの優勝に近づいています。
エリック・カントナだからこそ言える、最強の名言ではないかと感じています。
エリック・カントナの名言その④、「チームなんてどうでもいい、俺が目立てばいいんだ!」
これは、ブルーロックの作品でも通ずるものがあります。
エゴイストとして世界一のストライカーを目指すプレイヤー達が抱いている思いと、共通するものがあるのではないかと感じます。
自分のゴール欲全開のエリックの名言が、熱すぎます。
【ブルーロック】エリックカントナの言葉は選手を刺激した?
エリック・カントナの言葉は、数々のサッカー選手達を刺激しています。
その中には、何と元イングランド代表のデビッド・ベッカムもいます。
その部分について触れて行きましょう。
エリック・カントナの言葉は、ベッカム等の有名選手のも刺激を大きく与えた?!
エリック・カントナは、様々なトラブルを起こしていました。
しかし、サッカー選手として優れた才能を持っていたのです。
孤高の存在で、他人の意見を聞かず融通の利かない面がありました。
それでも、精魂込めてフットボールに対して真摯に取り組んで行きます。
練習も手を抜かずに情熱を注ぎ、妥協しません。
そんな性格が、実力と自信を漲らせています。
彼の言葉には、パワーや重みがあります。
デビット・ベッカムは、練習相手を担当した事がある様です。
彼は、エリックが特別な存在だったと語っています。
エリックに関わる選手達は、試合で数々の輝かしい結果を出しています。
エリックの名言や発言は、プレイヤー達を高みに導く崇高なものなのでしょう。
そう信じたいです。
まとめ
エリック・カントナは、様々な問題行動を起こしましたが優れた高い実力の選手でした。
彼の生き様やプレースタイルは、まさにブルーロックの作品に登場するキャラクター達の生き写しという感じがしてなりません。
エゴイストを隠すことなく曝け出して、試合では野獣の様にゴール欲を剥き出しにするエリックのプレーは、とても痺れます。
強気で自分を信じ、怯まない者こそ世界一に近づける存在なのでしょう。
エリックのフィジカルの高さは、作品内でも馬狼照英や國神錬介が近い気がします。
パスやテクニックも、蜂楽廻や千切豹馬の様な繊細で豪快さもあります。
エリックの残した偉業は、現代のサッカー界で様々な影響を起こしていることは間違いありません。
ブルーロックの作中で、彼の名言や発言が登場してくれれば面白いと思っています。

⇒世界最高峰のストライカー!ノエルノアがフェーズ2で登場?そ・・
⇒超新星・ジュリアンロキ!これが世界!潔世一が思い知ったジュ・・
⇒フェーズ2でミヒャエル・カイザー登場!カイザーが潔世一の新・・
⇒貴公子・レオナルドルナ!これが世界!あの糸師凛がまるで子供・・
⇒糸師冴は世界に行って何を感じた?天才・糸師冴が求める選手と・・