嬴政と呂不韋の覇権争いが『キングダム』の見どころのひとつでしたが、嬴政加冠編にてついに決着を迎えます!
その決着は嬴政・呂不韋・太后の関係性が複雑に絡み合いながら、秦国最大のクーデターと共に迎えることとなりました。
それでは嬴政加冠編は一体どのようなエピソードだったのか、本記事では嬴政の最大の壁・呂不韋に焦点を当てながら詳しくご紹介していきます!
目次
【キングダム】嬴政加冠編のあらすじ
紀元前239年、秦は山陽と著雍を発展させ、いよいよ中華統一へ向けた魏攻略戦を練り始めていました。
しかしそこへ太后が現れ、なんと「山陽・著雍を後宮勢力でもらい受ける」とし、強引に嫪毐を山陽の長官に据えてしまいます。
実は太后の狙いは、秦の極北の都市「太原」。
太后は山陽・著雍から大勢の兵や人を太原に送ると、嫪毐と共に太原に入り勝手に「毐国」を宣言してしまいました。
そして毐国は楚との密約で咸陽を牽制しながら、王族身分や後宮の金でどんどん国を成長させていったのでした。
そうして秦国内がごたつく中、翌年ついに嬴政加冠の儀が行われます。
するとその最中、毐国の興した軍が咸陽へ侵攻し、咸陽史上最大の危機に。
しかし実は呂不韋はこの反乱をきっかけに玉座に就こうと画策しており、一方で嬴政もこの反乱を予期し対策しており、咸陽に飛信隊らを派遣していました。
毐国軍と討伐軍の戦いに呂不韋と嬴政の長きに渡る決着が委ねられ、2人は“天下”について語り合いながら戦いの結末を待つのでした。
【キングダム】嬴政加冠編は何巻?
嬴政加冠編が描かれているのは37巻~40巻です。
37巻第402話から毐国の建国や動向が描かれ、38巻第412話からいよいよ加冠の儀。
40巻のラスト第437話で結末を迎えます。
この嬴政加冠編の結末を機に秦国は本格的に中華統一へ動き出していきますので、嬴政の物語、秦の中華統一の物語の大きな節目として欠かせないエピソードです。
【キングダム】呂不韋の目的とは?
【ステップ8で★6「呂不韋」確定!】
★6武将「呂不韋」と★5副官「蔡沢」がステップアップガシャに再登場!「呂不韋」は開眼で個人技能と共闘技能が入れ替え可能!ランキング戦に向けて、戦力を増強しよう!⇒https://t.co/CQJwwIELqw #キングダム #ナナフラ pic.twitter.com/d3iLdKjsqQ— キングダム セブンフラッグス (@seven_flags) December 7, 2020
呂不韋は物語序盤から嬴政の敵勢力として立ちはだかっています。
その理由は玉座の簒奪。
呂不韋は自身が秦国の王になるべく虎視眈々と機を窺っており、嬴政派もそれを警戒しながら熾烈な勢力争いを繰り広げていました。
そして双方が決着の期限として捉えていたのが嬴政の加冠の儀。
何故なら加冠の儀によって嬴政が正式に秦王として実権を握れるようになるからです。
【キングダム】呂不韋と嬴政の関係性とは?
嬴政と呂不韋は、大王と相国という関係性。
ただし立場は嬴政の方が上ではあるものの、国の実権は呂不韋が握っているというねじれの関係です。
それは呂不韋が前王・荘襄王の後ろ盾として大きな権力を握っており、荘襄王の死後も権力・勢力を保持し続け、成人していない嬴政に代わり国政を牛耳っているからです。
そして呂不韋はそのまま秦王の座を得ようと目論んでおり、王弟(成蟜と竭氏)の反乱を傍観したり、戯れ半分に嬴政を暗殺しようとしたり、王弟謀反(成蟜の乱)を起こさせたりと、あの手この手を使って嬴政の命や勢力を脅かしてきました。
秦国内における呂不韋の勢力はとても大きく、幼くして即位した嬴政には初め味方が昌文君一派くらいしかいなかったほど。
そのため嬴政は呂不韋が好き勝手やっていても攻めることは出来なかったのです。
しかし嬴政の成長や昌文君・信・瑠衣らの助力もあって嬴政派は少しずつ勢力を拡大しており、加冠の儀の頃には呂不韋派とほぼ互角まで持ち込んでいました。
加冠の儀で嬴政が王となれば、正式に呂不韋を裁けるようになります。
【キングダム】呂不韋と太后の関係性とは?
呂不韋と太后は元恋人という関係性であり、その関係は呂不韋の野望のために複雑に変化していきます。
許嫁から突如の別れ
かつて太后は「邯鄲の宝石」「美姫」と称された趙国の舞姫であり、その美貌に惚れこんだ呂不韋からの積極的な求婚の末、2人は生涯を誓い合う恋人同士になりました。
しかし呂不韋が自身の処世のために財力と共に美姫を子楚に献上、つまり美姫を捨てたのでした。
密通による勢力拡大
太后は手に入れた後宮勢力という莫大な権力をエサに呂不韋に再び関係を求め、呂不韋もまた後宮勢力を味方とするため太后の要望に応えました。
それにより呂不韋は相国という最高位へ昇りつめます。
しかしこれ以上関係を続けることを危ぶんだ呂不韋は、代わりに嫪毐という男を太后にあてがいました。
本当の別れ
太后は嫪毐との間に2人の子供を生し、自身の安寧のために毐国をつくります。
すると呂不韋は毐国を訪れ、太后に恋人としての別れ話を切り出しました。
呂不韋は「これが本当の別れとなる」と前置きすると、邯鄲で出会ったその時から「変わらずずっと愛している」と伝え太后の元を去ったのでした。
ただしこの呂不韋の訪問は、元恋人としての別れの挨拶というだけではありませんでした。
【キングダム】反乱の首謀者は呂不韋?
太后と嫪毐のつくった毐国は、2人の隠し子発覚をきっかけに咸陽挙兵へと進んでいきます。
この反乱を促していたのは楚の手先として秦国に内乱を起こそうとしていた毐国大臣・虎歴であり、この虎歴に隠し子の存在を与えたのが呂不韋だと思われます。
また呂不韋は毐国に樊於期という自らの手の者を送り込んでおり、樊於期と虎歴が通じていたことからも呂不韋の影を感じます。
さらに呂不韋は毐国の反乱当日に意図的に咸陽の守備を薄くし、毐国軍の侵攻をサポートしていました。
呂不韋は嬴政との決着に毐国を利用しようとしていたのです。
呂不韋はまたしても太后を利用したわけで、毐国反乱の結末を見据えた上での“最後の別れ”だったということですね。
【キングダム】嬴政VS呂不韋
呂不韋が考えていた段取りは以下のようなものでした。
毐国軍に送り込んだ樊於期らを使って王族を根絶やしにし、咸陽を火の海にさせる
そのまま雍にも攻め入らせ嬴政も殺害
その非道の反乱軍を、蒙武を従えた呂不韋が討つ
大王という拠り所を失った秦国民は呂不韋を頼る
こうして呂不韋は自らの手を汚すことなく、秦の全てを手に入れようとしていたわけです。
しかし嬴政派は全てを予期して毐国軍に備えており、飛信隊や蕞の兵ら信頼のできる者たちを咸陽に派遣していました。
つまり毐国の乱は、飛信隊らが毐国軍から咸陽と嬴政の御子を守護出来れば嬴政の勝利、出来なければ呂不韋の勝利という形で、2人の決着が委ねられるものになったのでした。
【キングダム】呂不韋の描く未来とは?
呂不韋が王として描いていたのは、豊かさでの中華統治。
今の天下を形作っているのは貨幣制度から始まる「欲」であると説く呂不韋は、金によって人の欲を操り、国により多くの幸福をもたらすのだと言いました。
そして秦を中華史上最も富に満ちた国に成長させ、他国が羨むなら分け与えることで、秦を中心に中華全体を発展・繁栄させていこうというのです。
呂不韋は戦が無くなるとはハナから思っておらず、武力によって中華統一を目指している嬴政の考えを「狂気の願望である」と断じました。
戦争を人の本質だと捉える呂不韋と、人の本質は光であると捉える嬴政では、天下を語る前提が全く違うのです。
【キングダム】嬴政加冠編の結末
討伐軍が勝利し毐国の反乱は失敗。
敗北の要因は、呂不韋四柱である昌平君の呂不韋からの離反でした。
昌平君は「世話になった」と呂不韋に告げ、昌文君らと咸陽に駆けつけ、毐国軍の将・ワテギを自ら討ち毐国軍を撤退させました。
そもそも飛信隊が咸陽に駆けつけたのは、昌平君から嬴政の危機を知らせる暗号文を受け取ったからです。
本来呂不韋が勝利していたはずですが、嬴政の志が昌平君の心を変え、それが勝敗を決したのでした。
【キングダム】呂不韋の裁きとは?
撤退した毐国軍はその後桓騎軍に粉砕され、生け捕られた嫪毐は呂不韋との関係性を含むこれまでの経緯を洗いざらい話した後に車裂きの刑にされました。
関係者も流刑となり、毐国は滅亡。
呂不韋は失脚を余儀なくされました。
ただし呂不韋派があまりにも大きかったため、審議に時間がかかるということで監視付きの生活で裁きを待つことになりました。(後に河南の地に蟄居させられます)
【キングダム】呂不韋は嬴政を認めた?
https://twitter.com/kingdom_animePR/status/1560174671584145409
呂不韋は敗北した後も、やはり嬴政のやろうとしていることにより苛烈な時代を迎えていくだろうと考えていました。
しかしその表情は清々しく、蔡沢に「心の隅で高揚している」と打ち明けています。
“戦の無くなる世”を目指し未知の道のりを歩もうとする嬴政の志は、呂不韋の心をも動かしていたのです。
さらに呂不韋は「さすが私の息子」とも言いました。
(呂不韋と嬴政の親子説は史実にもありますが、妊娠の計算が合わないことも記されています)
呂不韋は「冗談」だと言いながらも「本当にそうであったならばと思う時もあった」と、自身と嬴政・太后との複雑な関係性をしみじみ振り返るのでした。
まとめ
嬴政加冠編で呂不韋は毐国を利用し決着をつけようとしましたが、毐国軍の敗北と共に呂不韋も敗北。
まさに「巨星墜つ」という感じでしたね。
昌平君が勝敗のカギとなったところも、呂不韋と嬴政の決着として大きかったです。
もちろん呂不韋と嬴政、どちらの描く未来が正しいのかはそうなってみないと分からないものですが、富によって中華を発展させようとした生粋の商人・呂不韋は本当に魅力的な敵でした。
嬴政加冠編はようやく呂不韋の内面が知れたと言える大きなエピソードなので必見です!

⇒映画で呂不韋がついに登場!演じたのはあの俳優!信と嬴政最大・・
⇒秦国統一最大の壁となる呂不韋(呂氏)!長きに渡り政と争い続・・
⇒王弟謀反編の黒幕は呂不韋?呂不韋はどこまで計算していた?そ・・
⇒映画で嬴政がついに最大の宿敵!呂不韋と対峙する?嬴政の過去・・
⇒嬴政加冠編で昌平君の強さが明らかに!ついに昌平君が呂不韋と・・