サッカー漫画の面白さとは一体何でしょうか。
キャラクター?
試合展開?
それとも恋愛?
おそらくは人によって興味は様々。
まさに千差万別だと思います。
だからこそ『アオアシ』は何が面白いのか?
ここでは見どころを紹介しつつ、他のサッカー漫画との違いにも触れていきたいと思います。
目次
【アオアシ】サッカーに詳しくない人でも楽しめる!?
サッカー漫画に興味がある人は、大概ルールは知っているかと思います。
しかしながら、『アオアシ』はユースという育成機関を舞台にした珍しい作品です。
ことユースに関しては、サッカー漫画を読んだ経験の有無に関わらず、誰しも知識が乏しいことでしょう。
その意味では、『アオアシ』は新たなサッカー漫画として、皆がフラットな立場で読める作品なのかもしれません。
その一方で、ストーリー自体は主人公の成長物語という骨太の設定です。
迷走する作品は読んでいても不安になりますが、『アオアシ』には安定感があります。
こうなると後はしめたものです。
よくある解説者ポジションもオッサンではなく、杏里という女子高生を据えたのも良い演出だと思います。
【アオアシ】主人公アシトの成長過程が面白い!
◤ ◥
#アオアシ プレイバック
◣ ◢アシトたちのこれまでの激闘をプレイバック!
今回は第1話より
「中学校最後の試合でハットトリックを決めるシーン」▼放送情報
NHK Eテレにて毎週土曜 午後6:25〜放送中 pic.twitter.com/P3OOpkXCsB— 『アオアシ』TVアニメ公式 (@aoashi_pr) July 12, 2022
FW気質のアシト。
愛媛の片田舎ではブイブイでしたが、悲しいかな所詮はお山の大将。
エスペリオンユースに入団すると、早々に実力の無さを痛感します。
元々アシトは本能型のストライカーでした。
思考という概念が存在しないプレーヤーが、知恵の実を授けられたらどうなるか?
昭和のスポーツものでは、とにかく練習を繰り返すことで技術を習得してきました。
しかし『アオアシ』のアプローチは違います。
練習は勿論大切ですが、そこに「自ら考える」という過程を挿入してきたのです。
ただ漠然と練習するよりも、確かに考えながらする方が忘れません。
とにかくチームでは一番ヘタクソのアシト。
だからこそ、試行錯誤しながらもド底辺からレベルアップする様子が面白いです。
また、特筆すべきはアシトの応用力でしょう。
一を知れば十どころか、二十も三十も越えていきます。
しかも試合の途中に急激な進化を遂げて、最後は試合をコントロールすることも。
読者の予想を良い意味で裏切る成長スピードがたまりません!
【アオアシ】個性豊かな登場キャラが面白い!
主人公を支える脇役キャラも見どころの多い『アオアシ』。
まずはヒロインです。
福田監督の義妹である一条花。
スポーツドクターを志す明るい才女は、アシトの世話を焼きながらも惹かれていきます。
お約束な展開とはいえ、ケンカしたりキスしたりと、ザ・青春!といった感じです。
そしてアシトをエスペリオンに導いたのが、監督である福田でした。
普段はオトボケの強い昼行燈ですが、いざとなれば頼れる監督。
奇想天外な戦術で周囲を驚かせる、往年の名プレーヤーでもあります。
次にチームメイトに視点を移していきましょう。
アシトと同じセレクション組の大友や橘、スカウトのヤンキー冨樫など、これまた癖のある面々が揃います。
しかしイチオシといえば、やはりクズ中のクズである阿久津でしょう。
プレーは一流、態度は三流の狂犬。
後にDFに転向するアシトをコーチングすべく悪戦苦闘します。
罵詈雑言の挙句、青森星蘭戦で結実した2人の意思疎通は燃える展開です。
最後はアシトに将来の指標を与えた栗林の紹介です。
普段はボーっとしていますが、サッカーに関しては世代間でも頭一つ抜きんでたセンスの持ち主。
まさに“天は二物を与えず”を具現化したキャラクターでもあります。
【アオアシ】チームとして進化する様子が面白い!
◤ ◥
#アオアシ プレイバック
◣ ◢アシトたちのこれまでの激闘をプレイバック!
第4話より
「セレクション最終試験でのアシトの得点シーン」各配信サービスにて好評配信中!!https://t.co/RKMrMLTy6a pic.twitter.com/wRAQkNRiSU
— 『アオアシ』TVアニメ公式 (@aoashi_pr) October 31, 2022
エリート揃いの清流に“淀み”として注入されたアシト。
しかし、新たな血の導入には必ず拒否反応が起こるものです。
まずは昇格組の朝利、黒田たちと対立するアシト。
ジュニア時代からエスペリオンイズムを注入されてきた朝利たちにすれば、アシトの考えは相容れないものでした。
それでも試合中に意思疎通を果たした3人。
圧巻のトライアングルで、Bチームの試合ながら3点差をひっくり返します。
そこには技術の劣るアシトを見下していた朝利の姿はありません。
次はAチームにアシトが昇格してからです。
後に冨樫たちも続きますが、福田は控え組とレギュラーとの実力差を嘆きます。
これに奮起した1年生ズ。
まずはチームとしての底上げを図ることに成功します。
リーグ最終戦の青森星蘭戦では、福田の大胆な配置もあり1年生がピッチで存在感を放つまでに成長しました。
圧巻は船橋戦で披露した5レーンでしょうか。
高校生のチームとは思えない進化を遂げていきます。
【アオアシ】他のサッカー漫画と比べるとどうなのか!?
ここでは、サッカー漫画としての『アオアシ』の位置づけについて、他の作品と比較しながら紹介していきます。
まずは、世界のサッカー小僧のバイブルともいえる『キャプテン翼』。
主人公のアシトの性格は、翼クンの爽やか路線とは異なり、むしろ熱血漢なタイプです。
最近のクール系よりも前時代的な感じがしますね。
熱い主役ポジといえば、思い浮かぶのが『俺たちのフィールド』の高杉和也でしょう。
ラス前のアルゼンチン戦は今読んでも泣けてきます。
また、主役クラスは点を取る役割が多い中、DFというのも異色です。
塀内夏子の『オフサイド』の吾郎も最初はGKでしたが、後にMFに変更しました。
『イナズマイレブン』の円堂守の場合は、敵の超次元シュートとの対決もあり、GKとして抜群の存在感を示しました。
そんな中、Jリーグ開幕、W杯など、サッカーが世間から注目されはじめると、司令塔を主人公にした作品が登場します。
『Jドリーム』や『ファンタジスタ』などは、その一例でしょう。
たった一発のスルーパスにより、状況を逆転するカタルシスが魅力でもあります。
もっとも、味方が主人公の閃きにチームの勝敗が左右されるため、今となっては思考の言語化する『アオアシ』とは対極の世界観かもしれません。
むしろ、ウンチクが目立つ『フットボールジェネレーション』のように、トレンドは直感よりも論理的な説明が重要視される傾向にあります。
時代だなぁ。
また、スポーツ作品といえば、練習や試合も見どころの一つでもあります。
従来では部活動から全国大会優勝というのが、王道中の王道でした。
マガジンの系列ならば『シュート!』『エリアの騎士』『DAYS!』。
サンデーの小学館では連載中の『BE BLUES!』などが挙げられます。
『アオアシ』では、舞台が育成というユースのため、上記の作品よりも練習の描写に重きが置かれています。
地道な描写といえば、長期連載をした『イレブン』かな(これは月刊ジャンプですが)。
そのほか、監督や裏方などチーム全体の運営を含めた描写は『ジャイアントキリング』にも通じるところがありそうです。
2022年にEテレで放送予定の『アオアシ』。
奇しくも同じ年に『ブルーロック』のアニメ化も決定しました。
『ブルーロック』はFWに特化した厨二病的な描写が強い作品であり、『アオアシ』と系統は異なります。
しかしながら、世界に通用するプレーヤーの輩出という目標は、主人公のポジションに差こそあれ実は同じだったりします。
まとめ
世界観、キャラクターをはじめ、新たな切り口で切り拓く『アオアシ』。
こうして振り返ると「いまもっともアツいサッカー漫画」というキャッチフレーズは伊達じゃありません。
アニメが放映されたら、さらに注目される作品になるのは間違いないでしょう。
願わくは、紹介したような原作の良さを推し進めて映像化して欲しいところです。

⇒ファンが選ぶ名シーン特集!感動した!心動かされたシーンとは・・
⇒かわいい女性キャラたち!それぞれの性格や恋愛などをご紹介!
⇒作者の小林有吾はどんな人物?アオアシを描くことになったキッ・・
⇒かっこいい名言やシーンがたくさん!その中でも読者が震えた珠・・
⇒スピンオフ作品「ブラザーフット」はどんな内容?葦人の兄「瞬・・