ブルーロックの作品に黒名蘭世なるキャラクターが登場しています。
彼は、まだ試合でその実力を見せていません。
しかし、主人公である潔世一と共にプレーをする為に練習とアピールをしています。
そんな、彼について詳しく語って行きましょう。
目次
【ブルーロック】黒名蘭世のプロフィール
ブルーロック/@金城宗幸
黒名蘭世のプロフィールですが、まだ明らかになっていません。
年齢も生年月日も不明。
出身校や過去の経歴さえも未知数です。
でも、雰囲気的に只者ではない感が半端ないです。
これから、彼というキャラクターが少しずつ解明されていく事に期待して行きましょう。
【ブルーロック】黒名蘭世の特徴
![]()
ブルーロック/@金城宗幸
黒名蘭世の特徴は、髪型の片側が長い三つ編みになっています。
歯がギザギザで、猫の様な目つきをしています。
まだまだ、ミステリアスな部分の多いキャラクターです。
これから、物語が進めばより彼の特徴が理解できるかもしれません。
【ブルーロック】黒名蘭世の性格とは?
![]()
ブルーロック/@金城宗幸
黒名蘭世の性格ですが、クールで淡々としています。
感情的な表情も見せずに、常に冷静です。
一見、何を考えているのかわからない所が多い気がします。
発する言葉の必要最小限の会話しかしていません。
今の所、潔世一と接する事が多い様です。
ブルーロック内の試合で、これから本当の思いやより詳しい内情が解かる日が来る事を楽しみにしています。
【ブルーロック】黒名蘭世の能力とは?
![]()
ブルーロック/@金城宗幸
黒名蘭世の能力ですが、小回りの効くスピードとデータ分析が得意の様です。
その部分について、話して行きましょう。
黒名蘭世は、小回りの効くスピードを活かせる能力の持ち主であった?!
黒名蘭世は、ブルーロックのフェーズ2で新英雄大戦に参加。
ドイツチームとして、イングランドと戦う事になりました。
彼は、自分が得意とする小回りを活かした鋭いスピードでフィールドを駆け回ります。
相手にとってとても嫌な場所にポジションを置き、味方にチャンスが作れる場所を瞬時に判断。
運動量も多く、抜群の敏捷性を披露しているのです。
強靭な脚力でないと、能力を発揮する事が出来ないでしょう。
敵を翻弄する黒名は、カッコ良くて凄い奴です。
黒名蘭世は、データ分析に優れた能力も持っていた?!
黒名蘭世は、ブルーロックの作中である光景を見せています。
それは、潔世一と共に新英雄大戦でドイツを選択。
練習後の寝室で、彼は、PCを使い何かを調べていました。
丁度、潔は、ワイルドカードから復活を果たした國神錬介の変貌を気にしていました。
すると、黒名は、潔に声掛けをします。
何と、彼は、潔に対して國神のデータをチェックするかと提案。
見ていた情報を、潔に見せていたのです。
黒名が、情報収集やデータ分析を得意としているのが良く解かる場面です。
今の所、これだけしか明らかになっていません。
しかし、黒名がデータを重視して、それを試合で活用できたのなら凄い事だと思います。
フィールドで、最大限のプレーやパフォーマンスを発揮してくれるのではないかと期待してしまいます。
瞬時に出せるので、色々研究をしているプレイヤーなのかもしれません。
【ブルーロック】二次選考での活躍
![]()
ブルーロック/@金城宗幸
黒名蘭世の二次選考での活躍は、詳しく描かれていません。
しかし、その中のTOP10で彼は4位に入っています。
1位は、糸師凛で、2位が蟻生十兵衛、3位が時光青志。
その次にいる黒名は、中々の実力者だったと言う事がわかるでしょう。
因みに彼は、二次選考を七番目に通過したチームの一員として登場。
その中には、士道龍聖と五十嵐栗夢、御影玲王も居たのです。
黒名の活躍が、突破に結び付いた可能性も否定できないです。
どんな状況だったか、描かれていたら個人的に面白いと思いました。
【ブルーロック】三次選考での活躍
ブルーロック/@金城宗幸
三次選考に進んだ黒名蘭世は、作品の中で鋭いパスを出す場面があります。
それが、チームAの勝利を決定させる事になって行きます。
少し、彼の活躍に触れてみたいと思います。
黒名蘭世は、チームAの決勝点に繋がる活躍を見せていた?!
黒名蘭世は、三次選考で糸師凛と士道龍聖が率いるチームAを選択します。
彼は、第5試合で実力を発揮します。
凛と士道の居る前線に、スムーズなパスを出しました。
そのボールを凜がシュートし、決勝点となったのです。
ブルーロックの作中では、たった1コマしか姿を見せていないのです。
黒名の貴重な動きが見れます。
チームを勝利に導く実力者である事は、間違えありません。
【ブルーロック】U-20日本代表戦での活躍
![]()
ブルーロック/@金城宗幸
黒名蘭世は、U-20日本代表戦で試合には出場をしておりません。
しかし、サブメンバーとしてベンチ入りをしています。
その点について、語りたいと思います。
黒名蘭世、U-20日本代表戦ではベンチ入りするも活躍できなかった?!
ブルーロックの総監督である絵心甚八は、運命のU-20日本代表戦のスターティングメンバーを選出。
彼は、試合直前に不測の事態に備えて交代する為のベンチ入りメンバーを決定。
その中に、黒名蘭世が居るのです。
彼と共に馬狼照英や、御影玲王、時光青志等の実力者が存在しています。
黒名の能力が高くなければ、きっと出来なかった事でしょう。
しかし、残念ながら活躍の場はやって来ません。
試合で使われたのは、氷織羊や御影玲王、馬狼照英だけでした。
黒名の実力を少しでもいいから見たかったと、個人的に感じています。
それでも、存在感や個性に溢れているのです。
【ブルーロック】フェーズ2始動!黒名蘭世の選択国とは?
![]()
ブルーロック/@金城宗幸
黒名蘭世は、ブルーロックのフェーズ2に進みます。
彼は、欧州5大リーグを再現した新英雄大戦に参加。
そこで、ドイツを選択しました。
ブルーロックの主人公・潔世一と同じ所ですが、選んだ理由はまだ明らかになっていません。
やがて、それがわかる日が来る事を願います。
そして、黒名の大活躍に期待をしたいです。
【ブルーロック】新天地での活躍
![]()
ブルーロック/@金城宗幸
黒名蘭世は、ドイツチームで自分の存在をアピールする為に潔世一と練習をして行きます。
そして、イングランドチームとの対戦でその連携を活かして、周囲を驚かせているのです。
その状況について、これから述べて行きましょう。
黒名蘭世は、潔世一側に付き練習をしていった?!
黒名蘭世が選択したドイツチーム内は、2つの派閥が発生。
1つは、バスタード・ミュンヘンのFWミヒャエル・カイザーを中心とした超攻撃的で圧倒的なフットボールを展開する不変の動きがありました。
しかし、そこに一石を投じたのが潔世一と國神錬介による化学反応。
潔達は、今までと違ったやり方で自分達とドイツチームの強化を考えて行きます。
チーム内は、カイザーに従うか、潔達の新勢力と共闘するかで揺れ動いて行きました。
その最中、黒名蘭世は、潔側に付くと宣言。
彼は、自分の存在をアピールするべく、潔とハードな練習を繰り返して行きます。
そして、潔のプレースタイルに適応する為にトレーニングも欠かしません。
黒名は、ブルーロックのスターティングメンバーになる為にそう選択したのかもしれません。
U-20日本代表戦には、出場が出来ませんでした。
潔を指示するのには、他に理由が存在するのかもしれません。
それでも、真剣に取り組む黒名の前向きな姿勢は、好感が持てます。
黒名蘭世は、潔世一との惑星ホットラインでイングランド陣営を翻弄した?!
黒名蘭世は、イングランドチームとの試合に指導者ストライカー・ノエルノアからSBのポジションに抜擢されました。
彼は、潔からパスを受けると、得意とする小回りを活かしたスピードで御影玲王を振り切ります。
黒名は、常に潔がアグレッシブにプレーできる様な環境を創り出していきます。
パスの選択しが増える様に、絶妙な距離感も取ります。
更に、敵の嫌がる場所に動き、瞬時に反応して強靭な脚力で止まらず動き回りました。
彼は、潔との連携で惑星ホットラインと命名した技でフィールド内で暴れて行きます。
そして、イングランドを制圧する為にパスを出して行きます。
それは、潔に渡り最大最高のチャンスを築き上げたのです。
全ては、イングランドの勢いを破壊する為の行動でした。
まだ、黒名が見せた活躍はほんの一部にすぎません。
これからの更なる大活躍を見てみたいです。
まとめ
![]()
ブルーロック/@金城宗幸
黒名蘭世は、とてもミステリアスな正体不明のストライカーです。
ブルーロックの二次選考では、糸師凛達に続く4位の上位陣に入っています。
しかし、U-20日本代表戦までフォーカスされていません。
でも、ようやく新英雄大戦で遂に活躍の場がやって来ます。
潔と組み過酷なトレーニングを行い、試合で御影玲王を翻弄する実力を見せつけてくれました。
小回りの効くスピード感溢れる彼のプレーは、無駄も無くカッコ良いです。
自分の仕事を確実に熟す職人気質が、見え隠れしている気がします。
データ分析も得意な様で、それを活用したファインプレーを個人的に見てみたい気がします。
黒名がクローズアップされてきたのは、ほんの最近です。
これから、彼が潔と共にフィールド内で熱く激しく痺れる姿を見せてくれる事に期待して行きましょう。
いつの日か、W杯のブルーロックチームのスターティングメンバーとして登場してくれれば面白いです。
これからも、黒名蘭世に注目していきたいです。
彼のプロフィールや、過去が明らかになる日が来る事を楽しみにしています。

⇒士道龍聖の実力は糸師凛に匹敵する?糸師冴も認めた士道龍聖の・・
⇒乙夜影汰は本物の忍者だった?乙夜影汰の口癖や能力を徹底解説・・
⇒御影玲王、三次選考で複写変化(カメレオン)の能力に進化・覚・・
⇒蟻生十兵衛は、三次選考でディフェンスの強さを発揮した?!・・