『スパイファミリー』には個性的な愛すべきキャラクターが多く登場しますが、イーデン校のヘンダーソン先生もその一人。
ヘンダーソンはエレガントを重視するエレガントな人物であり、彼の言動や見解には感心させられることばかりなんです。
それではさっそくヘンダーソンとはどんな人物なのか、性格や仕事などそのエレガントなプロフィールをご紹介していきます!
目次
【スパイファミリー】ヘンダーソンのプロフィールとは?
ヘンリー・ヘンダーソンは白髪と白い口髭、片眼鏡が特徴の初老の男性です。
東国にある名門校イーデン校に勤める66歳の教師であり、イーデン校の面接試験が行われた第4話で初登場しました。
イーデン校第3寮<セシル>の寮長(ハウスマスター)で、アーニャのクラスの担任でもあります。
担当教科は歴史ですが、病欠などで休みとなった先生の代理を務めることも多く、体育や図工の時間を見ることも。
最も登場回数の多い先生であり、アーニャの学校生活に一番関わっている先生です。
口癖は「エレガント」で、面接試験でエレガントな行いを見せたフォージャー家に一目置いています。
【スパイファミリー】ヘンダーソンの性格とは?
ヘンダーソンは厳格できっちりとした性格。
それは「エレガント」をモットーにしているからです。
ヘンダーソンはエレガントであることを重んじ、「エレガント」であるか「ノットエレガント」であるかで物事を判断します。
品性や気遣いを感じる行為などは「エレガント」、暴力や汚い言葉、愚かな行為などは「ノットエレガント」ですね。
基本的に寡黙ですが、あまりにエレガントな行いを見ると興奮して取り乱すこともあります。
そしてヘンダーソンは他人を評価しているだけでなく、まず自分自身がエレガントであることにポリシーを持っています。
そのため面接試験では侮蔑的な態度を取っていた先代校長の一人息子を殴り、権力よりエレガントであることを優先していました。
もちろん身なりもエレガントで、丁寧に磨いた靴にパリッとしたシャツを着て、身の回りの物もピシッと揃えて置いています。
【スパイファミリー】ヘンダーソンの仕事とは?
ヘンダーソンはイーデン校第3寮<セシル>の寮長であり、面接試験の試験官も担当するなど学内でそれなりの立場にあります。
イーデン校は面接試験の前に、教員たちによって密かに面接に訪れた親子がチェックされているのですが、寮長であるヘンダーソンは彼らをまとめる立場でもあるため「品のない家族はすべて不合格にしろ」と厳しく指示していました。
ヘンダーソン自身も受験者親子をチェックしており、真のエレガンスを持ち合わせた者かどうかを審査しています。
平時は歴史の授業とアーニャのクラスであるセシル寮(3組)の担任を担当しながら、元気な生徒たちを見守っています。
ちなみに始業前のヘンダーソンは、ジョギングに始まり、同僚に紅茶をふるまったり手紙を書いたり、音楽を聴きながら読書をしたりとエレガントに過ごしているようです。
【スパイファミリー】ヘンダーソンとクラスの生徒たちとの関係とは?
ヘンダーソンはあまり笑顔を見せることはなく、生徒たちには厳格に接しています。
イーデン校の品位を保たなければならないからというのもありますが、そういった理由を抜きにしてもヘンダーソンはただ注意や評価をするだけではありません。
生徒の行動のエレガンスを見抜くなど、ちゃんと生徒たちの内面(勝手な解釈も多いですが)を見ているのです。
25話では父に認められようと焦るダミアンの心情を察し「焦らずともよい。今の自分の力でできる範囲の努力をしなさい」と声を掛けていました。
しかし基本的には生徒の自主性を重んじるタイプで、生徒同士がふれあい協力し成長していく姿を見守っている様子。
また、39話ではダミアンたちの気持ちをくんで粋な計らいを見せるという柔軟な一面も見えました。
ヘンダーソンは生徒たちを大事に思い、エレガントな人間へと導きながらのびのびと育てている、とても良い先生なのです。
一見怖いですが、子どもたちへの愛が伝わってくるんですよね。
ただしアーニャを中心に初等生生徒たちは奔放すぎて苦労が多そうです。
【スパイファミリー】ヘンダーソンはどうしてエレガントを重視する?
ヘンダーソンは「エレガント」がすべて。
何故ヘンダーソンがエレガントを重視するのか、それは面接試験の日の発言に表れているのではないかと思います。
「エレガンスが伝統を作る」
「エレガンスこそが人の世を楽園たらしめる」
それは誇り高きイーデン校の気風を表しているとも言えますが、「人の世」まで言及しているんですよね。
恐らくヘンダーソンは年齢的に戦争を経験しているはずですので、<黄昏>のように戦争のない世界・子どもが泣かない世界を作りたいという思いが背景にあるのではないでしょうか。
それにヘンダーソンは歴史の先生ですが、暗記などで点を取るのではなく「人の積み重ねを学べなければ歴史は無意味」だとも語っていました。
他人や物事を表面だけで知るのではなく、皆が歩み寄り理解しようとするエレガントな人間であれば争うことはないと、そんな考えがあるのではないかと思えてなりません。
だからこそこれからの未来を作る子どもたちがエレガントな人間であるよう指導しているのかなと想像してしまいます。
まとめ
ヘンダーソンはアーニャの担任であり、アーニャの学校生活に欠かせない先生。
結局エレガントであることしか語れていない気がしますが、ヘンダーソンはエレガントであることを大事にし、日々エレガントに過ごし、エレガントな視点で子どもたちを見守る、人間としてとてもエレガントな人物なのです。
アーニャのはちゃめちゃな言動に「エレガント」「ノットエレガント」を感じている姿が面白いですし、時に見せる生徒たちへの温かいふるまいがとても魅力的です。
勝手にエレガントを感じていることも多いですが、その捉え方はエレガントな人間になるためにとても参考になると思います。
ヘンダーソンは学校シーンでほぼ必ず登場しますので、今後もぜひその活躍に注目していきましょう!

⇒スパイ、殺し屋、超能力者!いざ入学試験へ!イーデン校発!模・・
⇒ロイドの我慢が爆発!スパイ失格「選ぶ学校を間違えました」・・
⇒小学校に入学してもアーニャだけ舌足らず、実はみんなより幼い・・