犬童四郎助率いる網走監獄の看守部長として登場した門倉。
やる気なさそうで適当に見える彼が、網走監獄編を経て本格的に物語に参戦してきました。
そこで今回は、今後ますます出番が増え人気が上昇すること間違いなしの、門倉の魅力をご紹介します。
目次
【ゴールデンカムイ】網走監獄の古株
門倉は網走監獄の看守部長です。
常任7年で看守一の古株。
刺青囚人の集団脱獄事件より前からこの場所で勤務しています。
【ゴールデンカムイ】究極の事なかれ主義
門倉は仕事にやる気を見せている様子はなく、勝てない喧嘩はしないと語る究極の事なかれ主義。
そんな門倉が、網走監獄に来て一番に学ぶことして新人に伝えるのは「のっぺらぼうに関わるな」です。
【ゴールデンカムイ】新人看守の正体を見抜く
門倉はやる気を見せない事なかれ主義とは言え、一応仕事自体はちゃんとしています。
その一端として、新人看守として網走監獄に潜入していた宇佐美を第七師団の内通者だと見抜き犬童に報告しました。
長年の経験もあるでしょうし、看守としての注意力・洞察力が備わっていることが感じられますね。
【ゴールデンカムイ】宇佐美殺害に失敗
宇佐美が第七師団の内通者だったことを報告した門倉は、その宇佐美を消すよう犬童から命令を受けます。
そこで彼は宇佐美を養豚場に閉じ込め、そこからの始末を囚人たちに任せるという作戦に出ました。
極力自分の手を使わないところも事なかれな感じがしますね。
しかし宇佐美の予想外の強さを目の当たりにし逃走。
正体がバレたと悟った宇佐美もそのまま網走監獄を去ったため、門倉の宇佐美殺害は失敗に終わってしまいました。
それでも犬童への報告は適当に取り繕いやり過ごした門倉。
むしろそれが彼の能力とも言えるところです。
【ゴールデンカムイ】やる気がないのは演技?
宇佐美の正体を見抜くなどそれなりの能力は見せるものの、基本的には態度にやる気が見られない門倉。
犬童には「役立たず」を辞書で調べたら「門倉」が出てくると言われるほど酷い印象を持たれていますが、それでも7年も務めているのです。
刺青囚人集団脱獄事件の後にほとんどの看守が入れ替えられても門倉は残り続けました。
その理由は、彼が無害な人間と思われていたから。
ですが実は網走監獄看守の立場を維持し続けるため、敢えて無能で無関心のボンクラタヌキを演じていたのです。
【ゴールデンカムイ】父親が旧幕府軍の一員
ボンクラタヌキを演じてまで門倉が網走監獄にい続けたのは、彼が実は土方歳三の内通者だったから。
門倉の父親は土方と共に戦った旧幕府軍のひとりだったのです。
その縁もあり土方を慕っている門倉は、のっぺらぼうを捕らえている網走監獄側から土方を支えていたのでした。
杉元たちが決行した土方主導の網走監獄潜入作戦は彼の協力あってこそ。
しかし門倉の内情は犬童にはバレていたようです。
【ゴールデンカムイ】土方を慕う門倉
土方と内通していた門倉は、網走監獄潜入作戦が失敗すればお尋ね者になってしまう立場。
しかし彼は看守の仕事に執着はなく、失敗した場合には土方についていくという意思を語りました。
土方にお供することに対して「死んだ親父も喜ぶ」という彼の言葉から、父親や土方に対しての敬愛の念が窺えますね。
そして網走監獄を出てからは宣言通り土方らと共に行動しています。
その中で彼は土方のために躊躇なく毒を飲む姿を見せました。
土方に対しそれほどまでの覚悟を持っているということです。
【ゴールデンカムイ】戦闘能力は低い?
個人戦闘力抜群の土方一派に加わった門倉の戦闘能力について。
まず彼は宇佐美の戦闘力を恐れすぐに「勝てない」と判断し逃走しています。
第七師団が監獄に攻め込んできたらと囚人に問われると「俺は全力で走って逃げる」と宣言。
そして杉元に凄まれた時には土方の背後から睨みを利かせるという小者っぷりを見せました。
これらの言動は、やる気のなさでなく単に自身が弱いと自覚しているからだと思われます。
門倉は軍人ではなくただの看守でしたので、戦闘能力はほぼ無いのでしょう。
走るとすぐに息を切らし、しかも全裸となった際に晒したのが完全なオッサン体型でしたので、鍛えることもしていない様子。
門倉が土方一派で役に立てるのは戦闘以外の部分のようですね。
【ゴールデンカムイ】とにかく運がない?
戦闘力のない門倉ですが、彼は一つ人より飛び抜けたものを持っています。
それは運。
門倉は、キラウシが大量に貰ってきたワカサギを滑って転んで見事に全て湖に戻してしまいました。
実は運は運でも、彼はとてつもない凶運の持ち主。
野焼きで近所では自分の家だけ全焼したり、40人で歩いていて自分だけ雪で隠れた肥溜めに落ちたりというエピソードがあるほどその運の悪さは筋金入りです。
とにかく運がない自分の人生を「そういう星の下に生まれた」と諦め気味にすっかり受け入れている門倉。
関谷が与えた試練でも自身の予想通り見事に毒入り丸薬を当てました。
そんな凶運の下にありながらも生き続けている彼は、激しい金塊争奪戦の中にあっても不思議と生き残りそうな安心感を与えてくれます。
門倉は恐らく凶運でもあり強運でもあるのです。
まとめ
堂々土方一派に加入した彼は今後さらに活躍が増えそうです。
しかし管理職との自負がある本人の意思とは裏腹に、土方たちには「ニシパ」を付けるキラウシが呼び捨てにしていたり、永倉にタヌキと言われたりとその地位は低め。
看守時代のボンクラタヌキが本当に演技だったのか疑うほどポンコツな様子を見せているからですが、だからこそ彼は土方一派に新たなギャグ要素を加えてくれました。
何かやってくれそう、そんな期待を抱かせる魅力的なキャラクターなのです。

⇒札幌編!!宇佐美が門倉をスパンキン!!ついに「写し」を手・・
⇒土方歳三が金塊を探す真の目的が判明!?鬼の副長が暴れ回る・・