今回はガンナーに関する情報について紹介していきます。
シューターから派生したガンナーは一体どのような戦い方をするのでしょうか?
目次
【ワールドトリガー】ガンナーはシューターから派生した職種
ガンナーはシューターから派生した職種になります。
銃を構えて正確に相手に充てるというのが魅力の職種になります。
シューターと違ってトリオンの操作が簡単になり、現在はシューターを目指す前はガンナーをやった方が腕が上がると言われています。
なぜなら、シューターは威力・弾道・速度を自分で設定しなければならないからです。
しかも、リアルタイムで、です。
それに引き換え、ガンナーは威力・速度は戦闘前に決めることができます。
なので、突発的な事案の時も考える必要が少なくなります。
逆を言えば途中で変更することはできないのですが、ガンナーが戦闘の途中に威力や速度を変えたくなる時なんて無いに等しいので問題ありません。
ガンナーは大抵が片手で銃を撃つか、両手に二丁持って撃つかの二種類になります。
当然、二丁持って撃てば威力も上がりますし敵も近づきにくに状態になりますが行動が制限されることと反動がものすごいことになってしまいます。
【ワールドトリガー】ガンナーとシューターの違いは銃を持つか持たないか
ガンナーとシューターの違いですが、実はそんなにありません。
使うトリガーもほとんど一緒ですし、オプションも大して変わりません。
ですが、大きく変わりを言うのであれば銃を持つか持たないかになります。
これは戦闘時には大きく関わってきます。
例えば、銃を構えて居たら撃ってくるなと分かりますがシューターがただ立っているだけでは攻撃態勢に入っているのか全身をシールドで守っているのか分かりません。
更に、シューターは後ろを取られても弾道を引けば対処できますがガンナーは振り返って照準を合わせる必要があります。
こういった場面では結構変わってきます。
【ワールドトリガー】ガンナーは銃を使う分シューターより改造しやすい?
上記ではシューターの方が少し有利な感じで紹介しましたが、ガンナーにも利点はあります。
それは銃を改造しやすいということです。
もちろん、ボーダーの規定に歯向かうような改造は無しですが改良は許されています。
銃の重さを重くして、ガトリングのような機体を両手に持っている隊員もいます。
三雲が勘違いしていましたが、木虎の持っているワイヤー付の銃も改良されています。
B級上位はかなり改良していますが、A級はほとんどが改造しています。
A級になると研究室が与えられて、トリガーを自由に作ることが出来るからです。
そのため、ガンナーに限らずA級は特殊な武器を持っていることが多いです。
【ワールドトリガー】ガンナーは接近戦には向いていない??
少し考えればわかることではあるのですが、ガンナーは近距離には全く向いていません。
0距離発射なんて言葉もありますが、基本的に詰められたら逃げることを考えるのが最善です。
ガンナーやシューターの強みは離れたところから敵を狙うことだからです。
なので近距離になってしまうと、戦いづらくなってしまいます。
ちなみに、ガンナーは本当に詰められることを懸念するべきです。
なぜなら剣で腕ごと落とされた場合に戦えなくなってしまいます。
トリオンを使っても銃や腕は復活できないので、逃げることしかできなくなってしまいます。
【ワールドトリガー】ガンナーとシューターだとガンナーに分がある?
ガンナーとシューターのどちらが強いのかという検証が多々ありますが、結果としては個人の問題になります。
うまい人が使えばどちらでも打ち勝てます。
ですが、性能だけで言ってしまうとB級中位ぐらいの人達が使うことを想定して考えた場合ガンナーになると思います。
結局安定しているトリガーが一番強いからです。
シューターはどうしても年季の差が出てしまいます。
那須や二宮・出水などの強敵ならばシューターの方に分がありますが基本的には考えることの少ないガンナーに旗が上がります。
【ワールドトリガー】ガンナーはオプションやサブトリガーを付けやすい
ガンナーには改造の他にもいろいろと悪いことができます。
アタッカーにもあるようにオプショントリガーをつけることができるのです。
一番有名なのがレッドバレットです。
いわゆる、行動を制限する弾のようなもので障害物や当たった人物に重くのしかかります。
その重量は50キロに近いみたいで、かなり重いです。
次にスタアメーカーというものがあります。
大規模侵攻時に使われていましたが、当たった個所に目印をつけるような役割です。
【ワールドトリガー】移動できない代わりに連射機能で火力ゴリ押しの武器がある
レイジの武器にはガンナーが夢に見る最強の武器があります。
名前は公表されていませんが、設置型のガトリングガンです。
火力はずば抜けて高いですが、トリオンの消費も激しいです。
ですが当たったが最後に敵は消し飛んでしまいます。
移動はできません。
まとめ
今回はガンナーに関する情報について紹介していきました。
初心者にとっては使いやすい武器で登場回数も多くなっていますので、今後の活躍が楽しみですね。
