今回はトリオンに関する情報について紹介していきます。
ボーダーに入隊するにもトリオンの量が重視されていますが、トリオンとは一体何なのでしょうか?
目次
【ワールドトリガー】そもそも人間全員に備わっているトリオンとは?
戦闘シーンで使われていることや説明されていることが多いために、トリオンは戦闘に使うことがほとんどと思われていますが、実はそうではありません。
ミデンでは日常生活にも多く使われていて、車の運転などにも使われています。
そもそも、生まれた時からトリオン器官というものが体内に備わっていて、トリオンの量のほとんどは生まれた時に決まっているようです。
木虎は例外で、少ないトリオンをA級になるために鍛えたらしいですが何をしたのかは判明していません。
そもそもトリオンが増えたかどうかは定かではないので、トリオン量を増やすというよりは使い方を変えるといった方が良いかもしれません。
いずれにしても簡単には量を変えることはできそうにないです。
【ワールドトリガー】トリオンを削ってトリオン兵やランク戦で戦い抜いている
とはいえ、ボーダー隊員が気にしているトリオンといえば戦闘だと思います。
隊員たちは毎日命を張ってトリオンを消費して戦っています。
中でも、ランク戦は白熱しています。
トリオンが切れてベイルアウトすることも多くありますし、そもそも格上の相手に勝つためにはトリオンの使い方を考えなければなりません。
そのため、ボーダー隊員は毎日トリオンに関して悩んでいると思います。
主人公の三雲もトリオンが少ないことで一旦はボーダー隊員を断られています。
現在は紆余曲折あって戦闘員として戦えていますが、三雲もトリオンの使い方を常に考えています。
【ワールドトリガー】トリオンがなくなると自動的にトリガーオフになりベイルアウトとなる
トリオンが体内からなくなってしまうと、トリオン体から普通の体へと自動的に戻ってしまいます。
ボーダー隊員のトリガーにはベイルアウトという機能がありますが、体内のトリオンがなくなると自発的に発動する仕組みになっています。
ランク戦であれば自分のチームの作戦室に、外のトリオン兵駆除の仕事であればボーダー本部に送られることになっています。
ちなみに、このベイルアウトという仕組みは大幅にトリオンを食べることになっています。
そのため、トリオンが多い人でも最初からベイルアウトという機能にトリオンを取られていることになります。
【ワールドトリガー】トリオン量が多いと企画外の戦略を立てることが出来る
主人公の三雲がよく使う手なのですが、チームのメンバーにトリオンが多い人が一人でも存在すると作戦が大きく変わることになります。
特にちかのように莫大なトリオンがあると建物を破壊することも可能ですし、自分の区域以外の全てを破壊することもできます。
三雲はちかがいることで何度も大きな作戦を立てて成功してます。
【ワールドトリガー】トリオン量が多いとネイバーから狙われる確率が高くなる?
トリオンが多くてデメリットがあることもあります。
それは敵から狙われやすくなるということです。
敵方からしてもトリオンが多い人物は宝であるために、誘拐しようとしてきます。
特にそのシーンが多いのが、先にも紹介したちかです。
ボーダーに入る前は何度もトリオン兵に狙われたこともありますし、ちかと一緒にいた友達が狙われたこともあります。
こういったことからベイルアウトという機能が生まれたという説もあります。
【ワールドトリガー】トリオン量が多い隊員は他の人に分けることが出来る??
大規模侵攻時に判明したのですが、トリオンは他者に分けることができます。
三雲は酷いほどにトリオンがありません。
そのため、大規模侵攻時にはちかが三雲にトリオンを与えることによって三雲が戦うというシーンもありました。
ちなみに、あまりに何度もトリオンをあげたりしていると接触障害になって切れていないのにトリオンが使えなくなります。
【ワールドトリガー】トリオン量が少なくてもA級になれた人がいた?
基本的にボーダーの上位の人達はトリオンの量が多いかトリオンの使い方がうまい人たちです。
特にB級上位ともなると、打ち合い合戦のようになります。
それだけにトリオンの量は戦闘のカギになってきます。
ですが、先にも紹介した木虎のようにトリオンが少ない人もいます。
少ないまでにはいかなくても普通ぐらいの人も多くいます。
大事なのはトリオンの量と綿密な作戦ということがよくわかりますね。
まとめ
今回はトリオンの量に関する情報について紹介していきました。
基本的には多くて損がないというのがトリオンでしたね。
他にもサイドエフェクトなどがあると大きく変わりますが、戦闘に使われていることがメインとなります。
今後の隊員達がどのようにトリオンを使うのか楽しみですね!!
