青い彼岸花は「人間を鬼に変える薬」に関係する植物とされています。
かつて無惨を鬼にしたのもこの青い彼岸花です。
鬼が近づけない藤の花と青い彼岸花には関係があるのでしょうか?
そして、この青い彼岸花は実在する本物の花なのでしょうか?
無惨が1000年かけても見つけられなかった理由や、ある伏線と炭治郎の母親の事実など、謎多い青い彼岸花についてまとめてみました。
目次
【鬼滅の刃】無惨が鬼化した原因「青い彼岸花」
【本日の放送情報】
TVアニメ「#鬼滅の刃」第26話「新たなる任務」◆高知さんさんテレビ
25時45分~(20分押し)
◆テレビ愛媛
25時45分
◆長野朝日放送
25時50分~(5分繰り上げ)
◆静岡放送
別日振り替え【10/10(木) 25:53~放送】
◆福島中央テレビ
26時09分~
◆札幌テレビ
26時44分~(10分押し) pic.twitter.com/mr4YWfQD4E— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) October 3, 2019
無惨は生まれつき体が弱く、二十歳になるまでに死ぬと言われていました。
そんな無惨を救うため平安時代の善良な医者がある薬を作り、無惨に与えました。
その薬の原料こそが青い彼岸花です。
ところが無惨は悪くなっていく体に不満を抱き、医者を殺してしまいます。
医者の死後、自分が病を克服した代わりに鬼となったことを知ることになります。
まだ試作段階であったとされるこの薬には不明な点も多く、さらに自らが殺した医者しかこの薬のことを知りませんでした。
このことは滅多に反省などしない無惨にとっても痛恨の極みとして残り、それ以降の青い彼岸花探しへと繋がっていくことになります。
【鬼滅の刃】青い彼岸花がどうしても見つからない?
無惨は病を克服し、今度は完璧な生物になろうとしていました。
そのためにも日の光を克服する必要がありました。
自分の血を分け、鬼を増やしたのも日の光を克服するものが現れることを期待したからです。
青い彼岸花はそのための有力な手掛かりでした。
でも、無惨は1000年以上の間、見つけることはできませんでした。
その理由は最終話にて明かされています。
伊之助の子孫・青葉が青い彼岸花を発見しています。
研究の結果、青い彼岸花は1年のうち2日〜3日、それも昼間しか咲かない花だと紹介されているんです。
1年に数日、それも昼間しか咲かない花…。
無惨を含め鬼はもれなく昼間は出歩けませんから、1000年掛かろうとも見つけられなかった理由は、青い彼岸花の希少な開花条件と言えるでしょう。
【鬼滅の刃】青い彼岸花の本物は実在する?花言葉は?
青い彼岸花ですが、本物は実在するのでしょうか?
実はあるとも、ないとも言えるのです。
彼岸花と言えば赤い花を思い出す事でしょう。
原作で描かれている青い彼岸花も赤い花と同じ形をしていますが、この形の青い彼岸花は存在しません。
白やピンクの花はあるのですが、青はないのです。
しかし、ヒガンバナ科ヒガンバナ属リコリス・スプレンゲリという花弁はピンクで「花先が青いもの」や、ヒガンバナ科アガパンサス属の「アガパンサスが薄い青色の花」を咲かせるものもあります。
花の形が全く違うので、ヒガンバナ科としては存在しますが原作のような青い彼岸花は実在しないようですね。
よって、花言葉も存在しませんでした。
現実に存在しない花が故に鬼が生まれない世の中であると証明できるので安心ですね。
【鬼滅の刃】しのぶがカナヲに預けた薬とは?
しのぶは最終決戦の前にカナヲにある薬を預けています。
「禰豆子さんに使う薬が足りなければと思って…」と言っていることから人間に戻す薬だと思われます。
結局、珠世の作った薬で禰豆子は人間に戻っていますから、この薬がカナヲの手元に残っていたこと自体が偶然の奇跡なのかもしれません。
この薬が最終的に鬼にされた炭治郎を戻すきっかけになります。
禰豆子にこの薬を使っていたら、炭治郎は人間に戻れなかったかもしれませんね。
【鬼滅の刃】しのぶの薬は藤の花が原料?
しのぶはカナヲに薬を預けるときに「藤の花から作ったものですが…」とはっきり伝えています。
では珠世の薬の原料はなんでしょうか?
可能性の一つのして、禰豆子の血なのではないかと考えられます。
無惨を鬼にしたのは青い彼岸花であり、その無惨の血で禰豆子は鬼にされています。
珠世は禰豆子の血は変化を繰り返している…と言っていますので、特別変異が重なり、今まで作れなかった最高の薬ができたのではないでしょうか。
【鬼滅の刃】薬投与で鬼から人間に戻れた炭治郎
【まもなく放送開始!!】
最終話となる第26話「新たなる任務」最後までどうぞご覧ください!TVアニメ「#鬼滅の刃」はTOKYO MX、群馬テレビ、とちぎテレビ、BS11ほか全20局で放送
AbemaTVでも地上波同時・独占先行配信https://t.co/ZOsVTYuJH8 pic.twitter.com/zcgDY3U8h1— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) September 28, 2019
無惨との戦いの中で死にかけた炭治郎は、鬼に変えられてしまいます。
自我を失い、周りを傷つける炭治郎のもとにカナヲが駆けつけます。
カナヲは残ったもう一つの目を彼岸朱眼で研ぎ澄まし、決死の覚悟でしのぶから託された薬を炭治郎に投薬します。
炭治郎は投薬された後、藤の花の匂いを感じています。
原材料に藤の花を使っていることが影響しているのでしょう。
ちなみに、愈史郎は炭治郎が人間に戻れた理由はしのぶの薬と禰豆子の血だと言っています。
炭治郎は鬼になった時に禰豆子を噛んでいました。
一度、無残の血で鬼になっている禰豆子は抗体を持っているそうです。
一種のアナフィラキシーショックのようなものですね。
【鬼滅の刃】最終話で判明した青い彼岸花の生態
青い彼岸花は鬼滅の刃の中でも大きな謎を残す存在でしたが、最終話でその生態が判明しています。
それは、1年のうちわずか2日〜3日しか咲かず、その上、昼間だけ咲くというもの。
青葉がテレビに紹介された時が7月で、青い彼岸花は咲いているように見えるので、7月頃に数日咲くようですね。
【鬼滅の刃】嘴平青葉が枯らしてしまった!?
嘴平青葉(伊之助の子孫)は、植物の研究をする学者になっていました。
青葉は青い彼岸花を発見した学者としてテレビに取り上げられるなどしていましたが、なんとうっかりミスで全部からしてしまうと言う大失態を犯してしまいます。
このことで青葉は研究所をクビになりそうな状況に陥ってしまいます。
ちなみになぜ青い彼岸花が枯れてしまったかについて触れられていません。
ここからは憶測ですが、青い彼岸花は咲く条件が厳しいのが特徴なので、青葉が発見して研究所に移動させた…この行為が原因ではないでしょうか?
真相は明かされぬままですが、青い彼岸花は人の手が及ぶシロモノではなかったということなんでしょう。
【鬼滅の刃】実は炭治郎の母親が咲いている場所を知っていた!走馬灯が青い彼岸花の伏線だった?
最終回で嘴平青葉が枯らしたとされた青い彼岸花ですが、実は炭治郎の母親である葵枝だけは咲く場所を知っていたと明かされました。
公式ファンブックにて、裏話的に公表されたので驚かれた方も多いと思います。
毎年咲く花ではないので兄弟の中でも炭治郎だけが咲いた所を見ていたそうです。
その証拠に、伏線として那田蜘蛛山で累と戦っていた時にみた走馬灯の中にはっきりと青い彼岸花が描かれていました。
花が咲いていた場所は始まりの呼吸の剣士である継国縁壱の妻のうたが眠っている場所だったそうです。
炭治郎はもしかしたら、耳飾りのように大切な人が眠る場所を引き継いでいた可能性があります。
そうだとしたら、伊之助の孫である青葉はその存在を知っていてもおかしくないでしょう。
まとめ
物語の大きな謎を残していた青い彼岸花は、伊之助の子孫・青葉の手によってその生態が明らかにされました。
藤の花と青い彼岸花はそれぞれまったく別の花ですが、鬼が近づけないという共通点があることもわかりましたね!
残念ながら、青い彼岸花は人の手で管理できるような花ではなく、あっという間に枯れてしまいました。
人智を超えた植物であることは間違いありません。
「人間を鬼に変える薬」の原料として使用されることが2度とないように…青い彼岸花は、きっとわざと枯れたのかもしれません。

⇒鬼の始祖といえば鬼舞辻無惨!ついに十三個めの型が判明!?無・・
⇒ついに結末!無惨はどうなった!?炭治郎は?続きはあるのか!・・
⇒痣が出る条件とは?寿命を削る?!鬼殺隊や柱で痣が出た者は?・・
⇒23巻は感謝のオンパレード!『鬼滅の刃』最終巻は豪華描き下・・