キングダムの中では、いまだその全貌が明らかにされていないことが多い国が燕です。
かつては楽毅が覇権を握り、合従軍を起こして総大将もつとめていましたが、その後は劇辛やオルドなどが登場しますが、その他の武将についてはそこまで多く描かれてはいません。
趙と斉に挟まれ、北は山岳地帯で囲まれた地形から、山岳民族との関わりも深い燕ですが、今回はそんな燕国とそこに仕える武将について紹介していきます。
目次
【キングダム】燕国とは?
燕国は、中華7国の中で趙と斉の間に挟まれ、北は山岳地帯で囲まれています。
王都は薊と呼ばれる場所になります。
キングダムの時代より前の紀元前284年に、当時力をつけていた斉を攻略するために、燕の楽毅を中心に秦、趙、魏、韓の5か国で連合軍をつくり、楽毅が先頭となり斉に攻撃を仕掛け見事撃破することに成功します。
ただ、その後に再び斉からの攻撃を受け、領土を大きく取られ、楽毅をはじめ主要な武将も他国に引き抜かれてしまいます。
このような変遷をへて今のキングダムにおける燕は存在していますが、その存在は多くは描かれておらず、謎が多い国となります。
また、燕は趙との国境付近に中山という山岳民族の国があり、そのせいで情報網は遮断されていたともいわれています。
秦国の函谷関を攻めた合従軍の戦いでは、燕のオルド将軍が山岳民族との戦いで山城攻めを得意とする描写が描かれており、この山岳民族と燕は戦いつつも、つながっていた可能性もあります。
【キングダム】燕王とは?
キングダムの中での燕王は、今王喜です。
ただ、登場シーンは一瞬で、70歳くらいの老人で咳払いをして病がちな描写で描かれています。
合従軍の戦いにおいても特に登場することはなく、その後は子どもの太子丹に継承されます。
燕王として有名なのは、今王喜ではなくむしろそれ以前の昭王になります。
キングダムの中でも、楽毅の登場と合わせて紹介されています。
当時、燕は斉からの攻撃を受け亡国寸前でした。
そこで逆に斉を滅ぼすにはどうすればいいか、昭王は郭隗に相談します。
そこで郭隗は、「まず隗よりはじめよ」ということで、郭隗を厚遇し、お金と労力をかけて他国から優秀な人材を集めます。
ここで集まったのが楽毅や劇辛です。
楽毅が燕に来たことにより、秦、趙、魏、韓の5か国で連合軍を作って斉を滅ぼし、燕は領土を大きくすることに成功します。
ただ、昭王が亡くなった後は再び斉に侵攻され、楽毅をはじめ優秀な人材は他国に引き抜かれてしまいました。
【キングダム】オルドとは?
【オギコからの伝令ェ!】
今日もオギコは絵柄を盗ってきだよォ!
かーなり人相の怪しい三人だよォォォ!https://t.co/nDAqzCDycl#キングダム #オギコからの伝令 #成恢(#鳥海浩輔)#オルド(#木下浩之)#慶舎(#平川大輔)#キャラクターページ公開 pic.twitter.com/CKCUD64VY5— TVアニメ「キングダム」第5シリーズ/2024年1月6日(土)24時~放送予定! (@kingdom_animePR) January 19, 2021
オルドは、秦の函谷関を攻めた合従軍の戦いにおいて燕の総大将として登場しました。
もともとは燕の北にある50の山岳民族を束ねる王でもあり、特に山岳を利用した山城戦を得意としています。
燕には過去に楽毅と劇辛という大将軍が2人いて、オルドも含め3大将軍でもありましたが、前の2人が死去しており、燕での大将軍としてはオルドのみでした。
合従軍の戦いでは、秦の王翦と相対し、得意の山城戦に持ち込みますが、王翦に上手く翻弄され結果的に攻略には至りませんでした。
【キングダム】劇辛(げきしん)とは?
劇辛は、燕国の元大将軍で、楽毅とともに燕に訪れた人物です。
戦場においても楽毅とともに赴き、軍神と呼ばれた楽毅の戦術を近くで学び、盗みながら自身の戦略として実践することで成果をあげてきた人物になります。
もともとは趙国出身で、燕には金目当てで移り住んでいました。
楽毅の戦略を盗んで実践するだけあって知略や武力も高く、蔡沢からは、そのまま趙にいたら趙の三大天に名を連ねていただろうといわれるほどの実力があります。
ただ、劇辛は燕を攻め入った李牧と龐煖によって、知略は李牧に、武力は龐煖によって討ち取られてしまいます。
【キングダム】ユキイとは?
ユキイは、オルド軍に所属している武将で、合従軍の戦いでオルドとともに登場しました。
秦の山の民と同じく、仮面を常にかぶっています。
キングダムの中で戦いシーンは描かれておらず、どのような武器を使うのか、その攻撃力などは明らかになっていません。
【キングダム】仙手備(せんしゅび)とは?
仙手備は、キングダムの中で一瞬だけ登場した燕の弓矢使いです。
飛信隊の新人募集の中に応募してきていた蒼源の息子である仁と淡による話の中で登場しました。
蒼源も中華十弓に含まれる実力者でしたが、仙手備も趙の青華雲とともに紹介されました。
【キングダム】楽毅(がくき)とは?
明日から登場するのは「軍神」と呼ばれた燕国の大将軍「楽毅(がくき)」
なんと総大将スキルを3つ所持!https://t.co/zeME8t7BYV #キングダム乱 #キンラン pic.twitter.com/tl9LyzxwuU— キングダム 乱 -天下統一への道- (@KingdomRan) January 29, 2019
楽毅は先ほど触れた燕を斉から救った軍神とも呼ばれる人物です。
戦国中期の時代、東中華の大将軍といえば、誰もが声をそろえて楽毅というように、楽毅の名前は斉を討ったことで世に広まりました。
亡国寸前までいっていた燕を復興させ、秦、趙、魏、韓を加えた5か国を束ねる統率力と、その戦略と武力で大国だった斉への逆襲を果たしたその戦いぶりに、後世の偉人である諸葛孔明や高祖劉邦をもってして「軍神」と言わしめたほどでした。
【キングダム】合従軍での燕の活躍とは?
函谷関を攻めた合従軍の戦いで、燕のオルドは相対する王翦を結局最後まで攻略できず、楚の媧燐の放った別動隊によってせっかく函谷関の裏側に攻め入ったのに、王翦によって阻止されてしまいます。
結果的にこれが函谷関攻略の失敗要因となり、オルドはその責任を問われる形となりました。
【キングダム】燕の最期とは?
燕は史実によると、秦国が趙を滅ぼした後に攻め入るようになり、紀元前222年に秦によって滅亡するという最期を迎えます。
これらはキングダムの中ではまだ描かれておらず、どのようにして最期を迎えるのかは今後の楽しみでもあります。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は、謎多き国の燕について紹介しました。
キングダムの中では秦国中心で描かれておりますので、秦が直接国境で相まみえる趙や魏、楚との戦いが中心になり、燕に関してはまだこれからとなります。
過去に秦を恐怖に陥れた合従軍と同じことを起こした燕は、今後秦と戦う上で何か仕掛けてくるかもしれません。
今後の燕の動向にも注視し、キングダムを楽しんでいきましょう。

⇒劇辛(げきしん)は金が全て!?強いはずなのになぜ敗れた?劇・・
⇒諸葛孔明も憧れた楽毅(がくき)!史実に書かれていたこととは・・
⇒心を揺さぶる合従軍編の名シーンまとめ!名言と共にプレイバッ・・
⇒東の大国といえば斉!王健王は話が通じる相手?斉秦同盟に至る・・